地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩13分、市電行啓通電停から徒歩6分(無料パーキング有り)
体調不調の根本原因をつきとめ改善するイネイト活性療法、ミトコンドリアの活性を高めるCS60、マイクロバブルの高濃度水素風呂で究極のデトックスと全身還元体験をお届けするホリスティック波動サロンHUPYELL
自然治癒力を高めるボディケア、メンタルケア、スピチュアルケアの3つの柱で貴女の人生を楽しく豊かに
札幌市中央区南14条西9丁目3−41
  1. ビューティエイジングコラム
  2. 美容・健康
 

ビューティエイジングコラム

美容や健康に役立つ豆知識やメンタルヘルスに関する情報をお伝えするコラムです。

 

当サロンでは、ご来店頂いたお客さまに単に健康情報をお伝えするだけではなく、豊かな人生を送る為に大切なエッセンスを惜しみなくお伝えしています。

3次元情報だけでなく、5次元またはそれ以上の次元からの旬の情報も!(笑)、それぞれの方に必要なものを随時織り交ぜてお伝えします。

美容・健康
2025/03/31
🔋細胞から若返る!パルス電磁場(PEMF)療法とは?  

皆さん、最近「なんだか疲れが抜けない」「肌のハリがなくなってきた」「老眼や視力の低下が気になる」…そんなお悩み、ありませんか?


その原因、もしかすると**細胞の“エネルギー不足”**かもしれません。


そんな今、注目を集めているのが

✨ パルス電磁場療法(PEMF) ✨

そして、その中でも革命的と話題なのが**OlyLife社の理学機器「P-90」**です。


🌈PEMF療法とは?エネルギーを呼び覚ます“場”の力


PEMFとは「Pulsed Electromagnetic Field(パルス電磁場)」の略で、自然界にも存在する微細なパルス状の電磁場を体にあてることで、細胞を活性化し、自己治癒力を引き出す非侵襲型のナチュラルなセラピーです。


特に注目すべきは、

この療法が「細胞の中のミトコンドリア」に直接働きかけるという点。

ミトコンドリアは、私たちが**生きるための生命エネルギー(ATP)**を生み出す場所。

細胞内の「ミトコンドリア(エネルギー工場)」が年齢やストレスで働きが弱まると、疲れや不調が表面化します。

PEMFはこのミトコンドリアを“ゆり起こし”、もう一度元気にすることで、細胞本来の力を呼び戻します。


💡 P-90のすごさ


OlyLifeの「P-90」は、PEMFにテラヘルツ波という周波数もプラスした、まさに“次世代の細胞ケア機器”。


主な特徴:

パルス電磁場90% × テラヘルツ波10%(特許構成)

スウェーデンの研究機関で90回目に成功

特許167件取得、FDAなど国際認証多数

NASA技術も搭載された安心の理学機器

しかも、非温熱・低電力で、毎日使っても電気代はほとんどかかりません。


🌟 どう効くの?


P-90は、椅子に座って本体の上に裸足の足をのせて、じっくりと30分かけて足裏からエネルギーを送り、全身60兆個の細胞ひとつひとつにスイッチを入れていく感覚。

ポイントは「何かを“入れる”」のではなく、**本来の機能を“還元(元に戻す)”**という発想です。


期待される効果:

ミトコンドリア活性化 → 細胞が再起動

コラーゲン産生 → 美肌・関節サポート

血流・毛細血管の改善 → 冷え・むくみ軽減

脳・目への影響が早い → 視力・認知機能の向上も


🐶 驚きの体験も続々!


近視・老眼が改善し、メガネが不要になった人

肌が白くなり、ハリが戻ったという美容効果

白内障の老犬を抱っこして乗っただけで、目がクリアになったという感動体験も…!

静脈瘤の改善が手術が不要になった
脊柱管狭窄症の痺れや痛みの改善

目・脳・肌など、変化が“早く現れる”という声が多く寄せられています。

枚挙にいとまがありません。


⚡️今、必要とされる理由


現代人はスマホやWi-Fiなどから受ける人工的な電磁波ストレスにさらされ、

その影響で脳や自律神経、ミトコンドリアの機能が低下していると言われています。


30分スマホを耳にあてると、脳細胞が約5,000個壊れるという説も…。

この時代だからこそ、自然な電磁場で整えるPEMF療法は、私たちにとって必要不可欠な“バランス調整”といえるかもしれません。


🏡 一家に一台の時代へ


日々の疲れや老化、不調を「年齢のせい」で片づけず、

細胞レベルでのケアをすることで、私たちはもっと元気に、もっと若々しく生きられると思います。


P-90は、ただの健康機器ではなく、未来の“セルフヒーリング”の可能性を広げるツールです。


✔ 若返りたい

✔ 健康を取り戻したい

✔ 目や脳の疲れが気になる

✔ 家族やペットのケアにも使いたい

そんな方にこそ、P-90は心からおすすめです✨



美容・健康
2025/01/17

今日は私の大好きかつ得意な「酸化と還元」のお話です。

「酸化」と「還元」の違いのおさらい

「酸化」と「還元」は、化学反応の一部で、どちらも体や物質に大きな影響を与えるプロセスです。

 酸化とは

 定義 : 酸素と結びついたり、電子を失うことで起きる反応。

 体や物質への影響

 体の場合 : 活性酸素による細胞のダメージが増え、老化や病気を引き起こす。

 物の場合 : 錆びる、腐る、劣化する。

 例:

  • 鉄が錆びる。
  • リンゴを切った後、表面が茶色くなる。
  • ストレスや不規則な生活で体内に活性酸素が増える。

還元とは

 定義 : 酸素を失ったり、電子を受け取ることで起きる反応。

 体や物質への影響

 体の場合: 活性酸素を減らし、細胞のダメージを修復して若々しさを保つ。

 物の場合: 新鮮さを保ち、劣化を防ぐ。

   例:

  • 抗酸化物質が活性酸素を中和する。
  • サビを落とす。
  • 水素が体内で活性酸素を減らす。

酸化と還元の違いを比べてみると



酸化還元
物質の状態 酸素と結びつき電子を失う酸素を失い、電子を得る
体への影響 老化や病気を引き起こす若々しさや健康を保つ
細胞への影響活性酸素による細胞のダメージ 抗酸化物質が細胞を守る
イメージ 劣化する新鮮・修復される


日常生活での活用

  • 酸化を防ぐために
  1.  抗酸化作用のある食品(特に緑茶🍵)を摂る。
  2.  ストレスを減らし、規則正しい生活を心がける。
  • 還元を促すために:
  1. 水素水や還元作用のある食材を取り入れる。
  2. 深呼吸や適度な運動で体の循環を良くする。

ポイント

 「酸化」は体や物がダメージを受けるプロセス、「還元」はそれを修復し新鮮に保つプロセスです。

  酸化を防ぎ、還元力を高めることで、健康で若々しい状態を保つことができます!

  酸化の原因となる活性酸素が体内に溜まると、老化が進み、見た目にも影響を与えます。

  一方、還元作用が高まると、体の内側から若々しさが溢れ出すのです。

そこで私達に馴染みの深い日本茶のお話です🍵

 日本茶を日常に取り入れることで、多彩な健康効果を手軽に享受できます!

日本茶の超凄い健康効果

1. 抗酸化作用で健康サポート

  •  主成分のカテキンが強い抗酸化作用を発揮。
  •  老化防止や生活習慣病の予防に効果的です。
  •  脂肪燃焼を助け、ダイエットにも役立ちます。

2. リラックスと集中力向上

  • 茶葉に含まれるアミノ酸のテアニンが、自律神経を整えてくれます。
  • ストレスを和らげ、リラックス効果をもたらしてくれます。
  • 集中力を高め、心を落ち着かせる効果があります。

3. 美肌と免疫力アップ

  • ビタミンCが免疫力を高め、肌を美しく保ってくれます。
  • お茶のビタミンCは加熱しても失われにくい特徴があります。

4. 疲労軽減と覚醒効果

  • 緑茶に含まれるカフェインが適量であれば疲労感を軽減してくれます。
  • コーヒーより緩やかに作用し、集中力が持続します。

5. 骨と筋肉をサポート

  • ミネラル(カルシウムやマグネシウム)が骨や筋肉の健康を支える。
  • 代謝を助け、体調を整える効果

6. 腸内環境の改善

  • 食物繊維が腸内フローラを整え、消化をサポートしてくれます。
  • 粉末茶(抹茶など)で直接摂取が可能です。

7. デトックス効果と老廃物の排出

  • 利尿作用により体内の老廃物を排出してくれます。
  • むくみを改善し、体をスッキリ保ってくれます。

8. 口腔ケアと免疫力向上

  • カテキンが口臭や虫歯を予防してくれます。
  • 抗菌作用が免疫力を高め、風邪や感染症の対策に役立ちます。


『還元くん』と『生番茶』で始める還元ライフ 

『還元くん』で作る高濃度水素茶

 私のサロンでは、還元くんで作った高濃度の水素茶を飲んで頂きながらお話を伺います。

 (還元ボトルの販売もしています。定価26,400円、ちょっとお高いですが、一生ものの健康ボトルです❤️)


市販の水素水の課題

 近年、水素水が酸化→還元作用の効果で注目を集めましたが、多くの市販水素水は以下のような課題を抱えています

  • 電気分解で生成されるため、アルカリ性に偏り、胃酸で中和されやすい。
  • 水素が20分程度で抜けてしまう。

『還元くん』で作る水素茶の特長

  • 光合成の作用で水素を自然に増やします
  • お茶のカテキンの水素含有量を増やし、還元力を高めます。
  • 水素が48時間以上抜けない。水素分子がしっかり結合しているため、他の容器に移しても長時間安定しています。
  • 弱酸性で体に優しい
  • 強酸性の胃の中でも中和されず、腸までしっかり作用します。
  • 活性酸素を効率的に除去
  • 腸内環境を整え、体の内側からデトックスを促します。

還元くんに入れるお茶のNo. 1は『生番茶』

  上記の様に、日本茶には健康をサポートする多くの成分が含まれています。

  日本茶の中でも、私は札幌の老舗の日本茶専門店 『大森園』さんの緑茶『生番茶』を選んでいます。

  『生番茶』を選ぶ理由は、春から秋までたっぷりとお日さまを浴びた秋冬番茶であること、

  そして、冷たいお水で出すと『ポリサッカライド』という血糖値上昇を抑制する複合多糖類がたくさん水に溶け出てくれます。  

  熱いお湯で淹れるとカテキンがよく出ます。


ひと手間かかりますが、最も理想的な作り方をご紹介

  還元くんにお水を400cc位とお茶パックに入れた『生番茶』を一つ入れて、

  大きめの急須で生番茶を普通に淹れ、人肌まで冷ましたものを還元くんの中でミックスします。

  ポリサッカライドとカテキンの両方の良さを更に水素を最大限に増やして頂くことができます!

  こんな素晴らしい飲み物は他にはありません。


『生番茶』と酸化還元電位の実験

  様々なお茶を使って酸化還元電位を測定する実験を行いました。

  その結果、大森園さんの『生番茶』が驚異的な低電位、つまり還元力の高さを誇ることがわかりました。

  •  水道水の酸化還元電位: 400〜600(高酸化状態)
  •  浄水器を通した水: 約200
  •   『生番茶』の水素茶: マイナス500以上(超還元状態)

 写真の様に、数値で還元力の高さが目に見えて分かります!


まとめ

 『還元くん』と『生番茶』が生み出す水素茶は、日本茶本来の健康効果に加え、活性酸素を効率的に除去する力を持っています。

 この還元力によって、体の錆びつきを防ぎ、内側から若々しさとエネルギーを引き出します。

 毎日の生活に、「飲む美容法」を取り入れて、心身ともに健康で美しい生活を送りませんか?


ご注意

ネットでも還元くんを扱うショップは多数ありますが、波動商品ですので、必ず信頼できる方からご購入ください。

還元くんは生きているので、置いている環境によって性能が大きく変わります。

歪んだ電磁波が多い環境ではチーンと動かなくなります😢

私のサロンでは、万が一酸化還元電位が思うように下がらない時も、一旦お預かりして完全に良い状態に整えてからお返ししています。

しっかりとアフターフォローをしてくれる方からご購入頂くのがオススメです


そして、還元くんの相棒は、札幌 大森園さんの『生番茶』を是非❤️

美容・健康
2025/01/16

50代になると、代謝が落ちて体重が気になりがちですよね。(私にとっても切実です!)

今日は、無理なダイエットをすることなく体の中に備わった「褐色脂肪細胞」を活性化させることで、健康的に美しく痩せる方法をご紹介します。

脂肪細胞の種類や仕組みを理解して、是非実践してみて下さいね。

脂肪細胞には2種類ある!

 私たちの体にある脂肪細胞は、大きく分けて次の2種類です。


① 白色脂肪細胞


 役割: エネルギーを蓄える「貯蓄型」の脂肪細胞。

 分布:  皮下脂肪や内臓脂肪として体中に広く存在。

 特徴: 主にお腹、太もも、お尻、二の腕など「気になる部分」に多い。

         蓄積しすぎると肥満や生活習慣病の原因に。


② 褐色脂肪細胞


 役割: エネルギーを燃焼して熱を作り出す「燃焼型」の脂肪細胞。

 分布: 首周辺、肩甲骨周り、脇の下、心臓や腎臓の周辺に限られている。

 特徴: 蓄積した白色脂肪細胞を燃焼させる働きがある。

        加齢とともに数が減少するため、50代では活性化がカギに!

褐色脂肪細胞を活性化して痩せる具体的な方法


  • 1. 肩甲骨周りを動かす

  褐色脂肪細胞が多く集まる肩甲骨周辺を刺激することで活性化します。

  •   ラジオ体操: 短時間で肩周りを大きく動かせます。
  •   肩回し運動: 両肩を大きく回す。1日5分でOK!
  •   ゲッタマン体操: 頭上で両手を合わせて伸ばし、ゆっくり肘を引き下げる動きを繰り返す。
  •   簡単なストレッチで気分転換。

  • 2. 寒冷刺激を取り入れる

  寒い環境下で褐色脂肪細胞が活性化し、熱を作り出すために脂肪を燃焼します。

  • シャワーやお風呂の工夫で体を温めつつ寒冷刺激を与えます。
  (例)冷水と温水を交互に浴びる「温冷シャワー」。
  • 冬のウォーキングや散歩で体を寒さに慣らす。
  • シャワーやお風呂の工夫で体を温めつつ寒冷刺激を与える習慣を。

  • 3. 姿勢を正す

  姿勢が悪いと肩甲骨が固まり、血流が悪くなりがち。正しい姿勢で褐色脂肪細胞を活性化!

  • 背筋を伸ばして胸を開く。肩甲骨を寄せるイメージを持つ。
  • パソコンやスマホを見るときも前傾姿勢を避ける。
  • デスクワーク中も姿勢を意識し、肩甲骨周りを柔軟に保ちましょう。


  • 4. 冷えを改善する

  体が冷えていると褐色脂肪細胞の働きが鈍くなります。体を温める工夫をしましょう。

  • 温かいお茶やスープを飲む。
  • 腹巻やレッグウォーマーで冷え対策。
  • お風呂で肩甲骨周りをしっかり温める。


  • 5. よく噛んでゆっくり食べる

  食事中によく噛むことで神経が刺激され、褐色脂肪細胞が活性化します。

  • 一口30回以上噛むことを意識する。
  • 温かい食事を選び、満腹感をしっかり得る。

終わりに

 褐色脂肪細胞の活性化は、特別な道具も必要なく簡単に実践できます。

 短時間でも毎日続けることで、ダイエット効果だけでなく、肩こり改善や血流促進、冷え症の改善にもつながります😄

 貴女も毎日の小さな積み重ねで健康的で美しい体作りを目指しませんか?

美容・健康
2025/01/15

良質な「睡眠」の大切さはよくご存知と思いますが、実は、睡眠中に脂肪を燃焼させることができるのです。

運動や食事だけでなく、睡眠を活用することで、さらに効率的に脂肪燃焼を促進できます。

ここでは、睡眠中に脂肪を燃やすための3つの具体的な方法をご紹介します。


1. 夜遅くに食べない

 睡眠前に食事をすると、体が消化に集中し、脂肪燃焼が妨げられる可能性があります。

 特に、夜遅くに食事を取ると、インスリン感受性が低下し、摂取した糖分が脂肪として蓄積されやすくなります。


ポイント: 最後の食事は就寝の2~3時間前に済ませましょう。

理由: インスリン抵抗性を減らし、脂肪の蓄積を防ぎます。


2. 部屋を涼しく保つ

 涼しい環境で眠ると、体が体温を維持するためにエネルギーを使い、脂肪を燃焼しやすくなります。

 また、涼しい部屋は褐色脂肪を活性化し、代謝を促進します。


 具体的な方法:

  • 室温を約19℃程度に保つ。
  • 就寝前に冷たいシャワーを浴びる

 研究では、涼しい環境で1か月過ごした人は褐色脂肪が増え、代謝活動が向上したという結果もあります。


3. ストレスを軽減する

 高いストレスは、体内のコルチゾールを増やし、脂肪蓄積を促します。

 寝る前にリラックスした状態を作ることが、良質な睡眠と脂肪燃焼につながります。


 おすすめのリラックス方法:

  •  夜は感情的な会話をできるだけ避ける。
  •  コメディ番組や映画などを観て笑う。
  •  簡単な深呼吸や瞑想を取り入れる。

 笑うことで「オキシトシン」が増え、ストレスホルモンが減少し、深い眠りにつながります。

 その結果、脂肪燃焼効果も高まります。


睡眠と脂肪燃焼の仕組み

  • 代謝: 体は休んでいる間もエネルギーを必要とし、脂肪を燃焼して供給します。
  • ホルモン: 成長ホルモンが深い睡眠中に多く分泌され、脂肪の分解を促進します。
  • インスリン感受性: 睡眠中にインスリン感受性が改善し、脂肪として蓄積されるリスクを減らします。

睡眠の質を整えることが鍵

 「良質な睡眠」は、脂肪燃焼だけでなく、全身の健康を向上させるカギです。
  今回ご紹介した方法も是非お試し下さい😄

美容・健康
2025/01/14

昨日は、今回は、砂糖断ちで得られる10の魅力についてご紹介しました。

でも、甘いものを減らしたいと思っても、なかなかやめるのは難しいですよね。

砂糖をやめられないのは意思の弱さではなく、体がエネルギー不足で糖を必要としているからです。

この状態を改善するには、体が効率よくエネルギーを作れるようにすることが大切です。


砂糖の摂りすぎの悪影響は?

 砂糖の過剰摂取は、肥満、虫歯、慢性炎症、動脈硬化など、健康に悪影響を与えます。

 特に白い砂糖は生成過程で栄養が失われており、体への負担が大きいです。

 黒糖やてんさい糖など、未精製の糖を選ぶほうが健康的です。


どうしたら甘いものを減らせるの?

 体内で効率よくエネルギーを作り、自然と甘いものを欲しなくなる方法をご紹介します。


  • 1. 食べる順番を工夫しよう
  食事では、最初にタンパク質(卵、鶏むね肉、豆腐、魚など)を摂り、その後に炭水化物(玄米ご飯、さつまいも、全粒粉のパンなど)を摂取することで、

  インスリンの分泌がスムーズになり、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。


  • 2. よく噛んでみよう

  ご飯一口ごとにしっかり噛み、唾液とよく混ぜる様に意識し、根菜や玄米のような噛み応えのある食材を選びましょう。

  煮込みすぎていないレンコンや生のにんじんスティックなどを食事に取り入れるのもOK😄

  咀嚼により消化酵素が活性化し、糖質が効率よくエネルギーに変わります。


  • 3. リラックスして食事を楽しもう

  静かで落ち着いた環境で食事をすることを心がけましょう。

  テレビやスマートフォンを避け、食卓に花を飾ったり(お花が好きな方は)、ゆったりとした好きな音楽をかけたりすることでリラックスできます。

  また、甘いものや高カロリーな食品も「特別なご褒美」として罪悪感なく味わう日があっても良いと思います。


  リラックスすることで副交感神経が優位になり、消化とインスリンの分泌が促進されます。

  これにより、ストレスを回避し、血糖値の乱高下を防ぐことができます。


  • 4. 糖の代謝に必要な栄養素を摂取しよう
  •   亜鉛:牡蠣、カシューナッツ、かぼちゃの種。
  •   鉄:赤身肉、ほうれん草、プルーン。
  •   マグネシウム:アーモンド、バナナ、ダークチョコ(カカオ70%以上)。
  •   ビタミンB群:豚肉、卵、玄米。

  これらを日常に取り入れると、糖の代謝が良くなり、エネルギー不足が解消します。

甘いものを減らすと期待できる変化は?

   疲れにくくなり、睡眠の質が向上します。

   睡眠の質が上がると日中の活動も楽になり、より健康的な生活が送れるようになります。


   無理なく甘いものを少しずつ減らして、エネルギー溢れるお体を目指してみませんか?

1  2  3  >  >>

HUPYELL

100%自分のための癒やしの時間をお過ごしください

電話番号:011-557-4053

所在地 :札幌市中央区南14条西9丁目3-41

      グレイトフルTYK山鼻202 • 203

     (ツルハドラッグ 行啓通店さん 2F)


サロン情報・アクセスはこちら