地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩13分、市電行啓通電停から徒歩6分(無料パーキング有り)
体調不調の根本原因をつきとめ改善するイネイト活性療法、ミトコンドリアの活性を高めるCS60、マイクロバブルの高濃度水素風呂で究極のデトックスと全身還元体験をお届けするホリスティック波動サロンHUPYELL
自然治癒力を高めるボディケア、メンタルケア、スピチュアルケアの3つの柱で貴女の人生を楽しく豊かに
札幌市中央区南14条西9丁目3−41
  1. ビューティエイジングコラム
  2. 美容・健康
  3. 心地よい眠りを叶える温活ケアのすすめ
 

心地よい眠りを叶える温活ケアのすすめ

2025/01/04

寒い夜、なかなか眠れないと感じることはありませんか?実は、心地よい眠りには「深部体温を下げること」が大切です。

深部体温がスムーズに下がることで、脳が「眠る準備が整った」と判断し、スムーズに眠りにつくことができます。

温めることで体表の血流を促進し、結果として深部体温を下げる「温活」を活用した快眠のコツをご紹介します。


1. 温めと冷却のリズムが鍵:深部体温を下げる仕組み

一見、温めることと深部体温を下げることは矛盾するように思えますが、実は相互に作用します。

Q : 手足を温めるとどうして深部体温が下がるの?

A : 手足の毛細血管が広がり、体の中心にこもった熱が放出されるためです。これが「温めて冷ます」という快眠の基本原理です。


おすすめの方法


足湯: 寝る前に10分程度の足湯を行うと、体の熱が効率的に外へ逃げます。

温感アイテム: 手足にホットパックを当てるだけでも血流が促進されます。


2. 靴下の活用で冷え知らずの夜を

寝るときに靴下を履くと足元が温まり、全身がリラックスして眠りやすくなります。

ただし、選び方にはポイントがあります。


素材 : 通気性の良い綿やウールがおすすめ。合成繊維は避けましょう。

締め付けの少ないデザイン : 血流を妨げないゆったりしたものを選んでください。

3. 寝室環境の温度と湿度を整える

快眠には、寝室の温度と湿度の管理も大切です。暑すぎても寒すぎても体温調節が乱れて眠りが浅くなります。


理想的な環境

室温は前後20℃、湿度は**50~60%**が快適な目安。(北海道はもうちょっと暖かい方が眠りやすいですね!)

冬場は布団や毛布で調整するのがポイントです。電気毛布を使用する場合は、お布団が温まったらスイッチは切りましょう💤(歪んだ電磁波を避けましょう)


4. 寝具の工夫で温かく快適に

寝具を工夫することで、温かさを保ちながら深部体温を下げやすい環境を作ることができます。


快眠アイテム例


湯たんぽ : 布団の足元に置くだけで足先から温まります。

温感マット : 敷布団の下に入れるタイプで、じんわりと体を温めます。

5. 体を温める飲み物をプラス

寝る前に温かい飲み物を摂ると、体がリラックスし、深い眠りに誘われます。


おすすめの飲み物


生姜湯: 血行促進効果があり、冷えた体を温めます。

カモミールティー: 心を落ち着け、快眠をサポートします。

ホットミルク: リラックス効果のあるトリプトファンが含まれています。


まとめ

深部体温を下げるためには、寝る前に「手足を温める」ことが大切です。
温めた後に体から熱が放出されると、スムーズに眠りにつくことができます。
また、寝室の温度や湿度、飲み物や寝具の工夫も、快眠への重要なステップです。
この冬、温活で心地よい眠りを手に入れてみませんか?

HUPYELL

100%自分のための癒やしの時間をお過ごしください

電話番号:011-557-4053

所在地 :札幌市中央区南14条西9丁目3-41

      グレイトフルTYK山鼻202 • 203

     (ツルハドラッグ 行啓通店さん 2F)


サロン情報・アクセスはこちら