当サロンでは、ご来店頂いたお客さまに単に健康情報をお伝えするだけではなく、豊かな人生を送る為に大切なエッセンスを惜しみなくお伝えしています。
3次元情報だけでなく、5次元またはそれ以上の次元からの旬の情報も!(笑)、それぞれの方に必要なものを随時織り交ぜてお伝えします。
優しい夫〜理想ですね!
ある妊婦さんが親業を学び、旦那さんとの関係がとてもスムーズになったそうです。
私は妊娠6ヶ月の時、親業を受講しました。親になるのが不安でした。よく耳にする自分が育てられたようにしか育てられないと言う話が恐ろしく思えたし、出産、育児という未経験なことに対するおののきみたいなものがありました。
親になる以上は忍耐しなくてはならないのだと言う気負いが「わたしメッセージ」のところで氷解しました。
相手は夫しかいませんが、リハーサルのつもりで練習したところ、思いがけず優しくしてくれて、戸惑ったほどでした。
「あなたがタバコをたくさん吸うと、お腹の赤ちゃんに悪いし、私も気持ち悪くなるから困るわ」
「そりゃ大変だ!」
いつもなら、
「またタバコ。吸いすぎよ」
「窓を開ければいいだろう」となります。
次は肯定的な「わたしメッセージ」です。照れ臭かったのですが、効果抜群でした。
「あなたが今日みたいに早く帰ってきて下さると、赤ちゃんまで嬉しがってお腹を蹴飛ばすようよ」
「ホントウカ?」
4日間も続けて早く帰ってきました。
言葉で嬉しさをはっきり表現してみることも大切なのだと思いました。
「親業の宿題があるから、テレビの音を小さくしてくれると助かるな」
「宿題まであるのか。いいよ、僕も本でも読むから」
予防の「わたしメッセージ」の宿題は難なく済みました。
そして、こんなことも。
「今朝、お布団をあげていてくださったので、重たい思いをしなくて嬉しかったわ」と夫にいましたら、その後ずっと上げていってくれます。口にしなければわからない
嬉しい気持ちも、ただじっとそれを胸に温めていたのでは、相手には伝わりません。
嬉しいときにも、それをどんどん伝えましょう。あなたも是非、身近な方に私メッセージを送ってみてください。きっとあたたかい交流が生まれます。
「わたしメッセージ」の効果的な3つのポイント
「わたしメッセージ」の基本は、3つの部分からできています。
1. 相手の問題行動を非難がましくなく、
2. その行動によって、自分が受ける影響を具体的に、
3. そして、それによる自分の感情を正直に伝えることで、自分が何を考えているかを相手がよく理解します。
「あなたがタバコをたくさん吸うと、お腹の赤ちゃんに悪いし、私も気持ち悪くなるから困るわ」
この文章でいうと、タバコをたくさん吸うという(問題行動)に対して、お腹の赤ちゃんに悪い(影響)ことを具体的に伝え、自分も気持ち悪くなるから困る(感情を正直に伝える)。
これを非難がましくなく伝えるのがポイントです。
穏やかに困ることを伝えると、相手は責められたという気がせず、協力してくれる様になります。
今日も『親子手帳』から、「わたしメッセージ」を学んだお母さんの感想文をご紹介します。
私は風邪をひいて、喉がひどく腫れ上がり、水も飲めないほど痛み、頭痛がしていました。
夕食後、7時半、テレビは消してあり、子ども3人(11歳、8歳、3歳)は私の周りに寝そべって、ゆっくりと話をしている。
どうしても食事の片付けをすることができない。するのが嫌。早く寝たい。
私は子どもに、初めて「わたしメッセージ」を送ってみました。
母 「もう7時半ね。お母さん早く休みたいの。でもこの片付けがあるんだけど、これを2人で片付けて、洗って、拭いて、下のところにちゃんと置いて欲しいの。そうするとお母さんはイライラしないで済むし、この頭痛も少しは楽になると思うの。静かに休みたいの。してくれると嬉しいな」
子「うん。さあやろう!」
と元気よく立ち上がり、仕事を始める。すごく機嫌が良く、ウキウキしている。
魔法使いがやってきて、私の家の中に魔法がかけられたのだ!と思いました。
子どもは、その返事をする時、私の顔をじっと見て、その視線は黒々として、素直な心そのままでした。しかもそれはだいぶ続き、次の朝まで嬉しさが残っていました。
私自身も「わたしメッセージ」を学んでから、子どもがこれをしてくれるととても嬉しかったり、助かったりすること、又は、子どもの行動で親は困ったり悲しかったりすること、を具体的に伝えることで、親の気持ちを理解して自ら行動してくれることを何度も体験しました。
子どもが言うことを聞かずにイライラしたり、叱る機会も劇的に減って、本当に魔法のことばみたいだと感動したことを覚えています。
(次回は夫婦で実践した例をご紹介します)
前回は、親業でいう「あなたメッセージ」で言う小言を取り上げました。
• 「(あなた)勉強しなさい」
• 「(あなた)早く寝なさい」
この様な言葉は、相手である子どもの行動を制限したり規制したりして、
子どもの自尊心を傷つけてしまい、効き目がありません。
「わたしメッセージ」はみんなを救います
「あなたメッセージ」VS 「わたしメッセージ」
「あなたメッセージ」は、「(あなた)勉強しなさい」と、相手のことを言うのに対して、
「わたしメッセージ」は、「(わたし)がこう考える」と、親の言いたいことを子どもに伝えようとするものです。
子どもの自尊心を傷つけず、親子の関係も損なわず、子どもが『親の意に添おうかな』と心を動かされやすいものです。
親が子どもを責めずに「わたしを表現する」ので、子どもからの反発が少なくなります。
親が新聞を読みたい時に、子どもが「遊ぼう!」と新聞の上に乗っかって邪魔をしてきたら〜
「あなたメッセージ」は
子 「遊ぼう!」
親 「うるさい!」
ここで言う「うるさい」は、「(あなた)うるさい」
主語はあなた=子どもです。
「わたしメッセージ」では
子 「遊ぼう!」
親 「お父さん今は新聞読みたいんだよ。」
どちらが親の気持ちをよく伝えているでしょうか。
あなたメッセージの「うるさい!」では、親の状態 (新聞が読みたいこと)は子どもには分かりませんが、
私メッセージだと「私は新聞を読みたい」が子どもに分かるのです。
「わたしメッセージ」の効果的な3つのポイント
「わたしメッセージ」の基本は、3つの部分からできています。
<事例その2>
食事を食べ残した6歳の女の子に、お母さんが「わたしメッセージ」でこの様に伝えてみました。
「食事を残すと(行動)、残したのをお母さんが食べなければならなくて、満腹だし太っちゃうじゃない(影響)、それに美味しくなかったのかな、具合でも悪いのかな、と心配するし、がっかりしちゃうのよ(感情)」
こう言うと、6歳の娘さんから、こんな返事が返ってきました。
「お母さん、私はね、一生懸命食べようっていつも思ってるの。でもね、どうしても食べられないの。
だけど、お姉ちゃん(小5)くらい大きくなったら、いっぱい食べるからね。
お母さん、そんなに太ってないよ。
そしてね、学校の給食もおいしいけど、お母さんの料理はもっとおいしいんだからね。本当だよ。」
親の気持ちを伝えたら、子どもの気持ちがちゃんと返ってきます。
本音で語れる関係は、こんなメッセージを送るところから始まります。
親子の絆がしっかりと築かれていくでしょう。
あなたメッセージだったらどうでしょう。
親「ちゃんと食べないと大きくなれないわよ!」
子「大きくなれなくていいもん。もう食べない!」
もしかしたら、こんなやりとりになるかもしれませんね。親の気持ちは伝わりません。
(次回も「わたしメッセージ」の例を取り上げます)
子どもに小言を言いたいときはたくさんありますね。
親の言うことを聞かない。
勉強しないで遊んでばかりいる。
朝起きられない。
朝食抜きで学校に行く。
洗面所を長時間占領する。
食べ物に好き嫌いがある。
意思が弱い。
言葉遣いが乱暴。
挨拶ができない。
後片付けをしない。
叱られても平気。
スマホやゲームばかりしている。
どうして、親の気持ちがわからないの〜!!と、イライラしたり悲しかったりもすると思います。
小言は嫌われる
そこで、色々と小言を言ったりすることになるのですが、
子どもが父母をイヤと思う時の上位に上がってくるのは、
あなたの小言は効き目がない
小言の量が多い、くどくどと叱ることが子どもに嫌がられていますが、
以下の様な小言は効き目が薄いです。
こういう言い方には、1つの共通点があります。
それは、すべて、“あなた”について話していると言うことです。
これを、親業では「あなたメッセージ」と呼んでいますが、
こういう言葉は、相手である子どもの行動を制限したり規制したりして、子供の自尊心を傷つけてしまい、ます。
子どもの行動を変える3つの条件
子どもにも自尊心があるので、『1人の人間として扱ってほしい』と思っています。
子どもは自分の一部であり支配できると思うからですが、親と子の関係が損なわれてしまうことがあります。
コミニュケーションにおいて、相手の行動を変えるには、3つの条件が必要です。
(1)子供の行動を変える上で効果的である
(2)子供の自尊心を傷つけない
(3)親と子の関係を損なわない
「何々しなさい」と言う命令形では、
(1)の条件は満たされますが、(2) (3)の条件は満足できにくいでしょう。
かといって、(2)と(3)にばかり重点を置くと、(1)が弱くなります。
この(1) (2) (3)の条件を全て満たしているのが、親業訓練で「わたしメッセージ」と呼ばれている言い方です
(次回はとても効き目のある小言、わたしメッセージについてです)
『親業訓練』から学ぶ子育てやコミュニケーションのヒント、8日目は中学生の例です。
能動的な聞き方は、小さい子どもだけに効くのではありません。
中学生、高校生、大学生、そして大人も、話すことでスッキリ!
お母さんと中学1年生の息子さんの会話
子「お母さん、僕クラブのことなんだけど、柔道部に入りたいんだけど、ダメかな」
母「あら、テニス部はもうイヤになってしまったのね」
子「そうなんだよ。柔道部は強くなると段がもらえるしさ、男らしくていいと思うんだ」
母「そう、テニス部はもう本当にやめたいと思っているのね」
子「やめたい気分だよ。一年生は球拾いばっかりなんだ。まだ一度も打ったことないんだよ」
母「球拾いばかりでもうイヤになってしまったのね」
子「そうなんだよ。球拾いはもう、うんざりなんだ。それに上級生がものすごく威張ってるんだ」
母「球拾いの上に上級生に威張られては、あなたもイヤになってしまうわね。」
子「そうだろう。しかも女子の上級生の方が威張っていて、時々ラケットで頭をぶつんだよ」
母「女の先輩でもそんなことをするの。新入生も大変ね」
子「でもどの人もそういうわけじゃないんだよ。とてもいい人もいるんだから」
母「そんなにいい人もいるのね」
子「そうさ。だから一年生は先輩がちゃんと練習できる様に、球拾いをして、協力しているのさ」
母「先輩の練習に協力しているわけね」
子「そうだよ。球拾いをする人がいなければ、上級生は困るだろ。みんなそうして上級生になっていくんだよ」
母「そうね。じゃテニス部は嫌じゃないのね」
子「いやなものか。明日から一生懸命球拾いするんだ。時々なら打たせてくれるし、素振りの練習をつけてくれるんだよ」
母「そう。じゃ頑張ってね」
子「柔道のことは、また高校に入る時にでも考えるよ」
母「そうね」
<お母さんの感想>
何となく心の中でモヤモヤした不満が、話をすることによってスッキリとした感じ。
話すことによって自分自身を納得させている様でした。
こんな親と子の対話もあるのです。子どもの悩みの白いボールには、白いボールを返してみて下さい。
親と子のキャッチボールで、お子さんの判断力や自律心が育ち、気持ちがあたたかく変わってくるはずです。
今日は親業シリーズの7回目。
子どもの問題を親が所有するか or 子ども自身が所有して解決していくか
勉強についても、親の方が悩んでいるかのような形になりがちですが、子ども自身も気にしているものです。
こんな例がありました。親業のあるインストラクターの家庭での例です。
小二の娘、漢字テストで30点のを小さく折りたたんであったのがカバンから落ち、6年の姉に見つかってしまった時のことです。
「30点とったからって、お姉ちゃんに馬鹿にされた」とベソかいて台所にきました。
2人のやりとりを何気なく聞いていたのですが、姉が言ったのは「勉強していかないから、悪い点取っちゃうのよ」程度でした。
いつもでしたら、私は、「今度がんばってやろうね」とか「お姉ちゃんだって悪い時あるんだから、人のこと言わないの」なんて言うと思うのです。
でも、親業学んだからでしょうか、姉に言われた言葉より、30点が悲しいのだとピーンときました。
それで、「30点か、悲しいわね。お母さんも悪い点とったことあるなぁ」と言ったのです。
「本当?」急に元気になって、ランドセルの中から4枚テストを出してきて、私の前に並べました。
50点、60点‥‥。びっくりしたけど「ふーん」と私。すると娘が、
「お母さん、私勉強していかなかったから悪い点とったと思うの。これから毎日勉強して、漢字博士になっちゃうからね」
そして楽しそうに机に向かい、ノートを開いて漢字を書き始めました。自分で、建設的解決をしたのです。これは2日続きました。
学校の父母懇談会でこの話をしたら、いろいろな話が続いたそうです。
いつも80点以上で偉いなと思っていたら、ある日、おもちゃ箱の角から、40点50点のテストが小さく畳まれて入っているのを見つけ、ショックを受けたとのこと。
なぜ見せなかったのかと叱ったら、「母さんは絶対叱るから、悪いのは見せなかった」
また先生からの話で、ゴミ箱の中に毎日同じテストが落ちている。持って帰れと言ったら、「家に持って帰ると、お父さんにゴツンされるから嫌だ。このテストは先生にあげるよ」等々。
親の態度の影響は大きいものですね。
前回は親が聞き上手になって、子どもが投げてきた白いボールを受け取ったら、親も白いボールを投げ返すお話でした。
<幼稚園に行きたくない>」
あるお母さんと6歳の男の子の白いボールの会話
(朝、幼稚園に行きたくなさそうな感じだった。のんびりと着替えながら)
子「僕、今日は当番なんだ。(イヤそうな顔)」
母「今日は当番だから幼稚園に行きたくないんでしょう?」
子「そうなんだよ。だって当番って朝から帰る時までたくさんの仕事があるんだよ。紙を配ったり、みんなの前で時間割を発表したり、やることがたくさんあるんだ。」
母「当番ってたくさん仕事があるから本当に大変なのね。」
子「そうだよ。でもみんなに当番は回ってきて、やらなきゃだめなの。僕、幼稚園行ってくる。」
<お母さんの言葉>
朝の短い時間の会話でしたが、子供との間にスムーズなコミニケーションができて気持ちが良かった。
いつもだったら、こんな時、質問、尋問したりして挙句には命令になり「とにかく早く幼稚園に行きなさい」となってしまうところでしたが、呆気ないくらい子どもの方から行動してくれました。
これで親子の関係も壊さず、自分で話して自分で結論を出しています。母親の話した言葉は二言だけです(*^_^*)
黒板消しの係が嫌だ
あるお母さんと8歳の男の子の白いボールの会話
子「僕、黒板消しの係、嫌だな」
母「黒板を消す係なの?」
子「うん生き物や本の係がいいなぁ」
生き物や本の係がいいの? 」
子「だって、先生が黒板にいっぱい書いちゃうと、消していて休み時間がなくなってしまうんだよ」
母「あら、休み時間ずっと黒板消してるの」
子「椅子持っていってやるの、いやだよ」
母「あぁ、届かないから、椅子に乗って消すのね」
子「〇〇(友達の名前)と2人でやるんだよ」
母「2人でやっているの」
子「でも、〇〇はやらないで、僕ばかりやるんだよ」
母「〇〇くんは全然やらないの」
子「うん」
母「そう、いやね。先生に言ってみたら?」
子「〇〇に行ってみようかな。それでダメなら先生に言うよ」
母「あーそうね。」
子「そうだ、おかえりの会に行ってみようかな」
母「そういうのがあるの」
子「うん、悪い事した人のこと言ってもいいんだよ」
母「そうね、言ってみるといいわね」
<お母さんの言葉>
能動的聞き方を心がけたため、子どもの不満が黒板を消す係にあることより、友達が仕事をサボっていることにあることがわかりました。
私の提案「先生に言う」より、自分で本人に言い、「お帰りの会」に言うと子ども自身が解決策を考えたことに驚きました。
親が悩みを所有すると、上記の様に「先生に言ったら」ということになります。
そして、もし子どもが先に先生に言って、結果がうまくいかなかったとしたら、この子は「お母さんがそう言ったから先生に言ったのに、うまくいかなかったじゃないか」と、問題の処理の責任を自分が負わず、親のせいにして、更に親への不満や不信感を募らせることになってしまうかも知れません。
子どもに問題を所有させながら、親が聞く相手になることで、子どもは自分で結論を出していきます。
子ども達は、その力を持っています。
『親業』5日目は、聞くことについて〜です。(以下「親子手帳」より)
子どもが悩んでいる時、親にできる手助けは、子どもの気持ちを聞くことです。
親の口を動かすのをやめて、まずは聞きましょう。
誰でも、悩みがある時には他の人に聞いてもらうと、悩みが口から出ることで悩みを眺められ、よく見えるようになります。
子どもも同じです。悩みを話せたら、解決への第一歩を踏み出せます。
なので、親が悩みを聞くのは、子どもの悩みを聞いた後で、忠告を与えたり提案したりして、親が悩みを解決してやるために聞くのではありません。
子どもが悩みを口から外に出して、自分で眺められるようにするために聞きます。
子どもが悩みを口にできれば、悩みを話す相手は電信柱でも、猫でもいいのです。でも、子どもを助けたい気持ちの溢れているのが親ですから、子供の悩みを聞くことで充分助けてあげることが必ずできます。
聞き上手になろう
子供の悩みを聞くにも、いろいろな聞き方があります。
(1) 子供の言うことを黙って聞く。
(2) 相槌を打つ。「そうなの」「まったくね」「まぁ!」「うん」「なるほど」「本当かい」「ふ〜ん」
(3) もっと話すように促す。「どう思っているのか、聞きたいなぁ」「どういうことかな」「もっと話してみて」
前記(1)(2)(3)は、確かに、親の側が聞く姿勢になっているのですが、限界を持っています。それは、
(1) 親からの言葉があまりないので、物足りない。
(2) 本当に親に理解されたかどうか、子どもがよくわからない。
(3) 自分の言ったことを、親がどう思っているのかわからない。
(4) 親と子が親密に理解し合えるところまでいかない。と言うことです。
白いボールが来たら、白いボールを返そう=能動的な聞き方
親業訓練に『能動的な聞き方』と呼ばれる聞き方があり、それには、前述の様な限界がありません。
簡単に言うと、子どもから白いボールが投げられたら、親も白いボールを返そうということです。
例えば子供がお腹をすいたので、
「ママ、お腹がすいたよー」と言った時に、「うるさいわね。いつもお腹空かして。お母さん、今支度してるでしょう。宿題もしないで、ご飯の事ばかり言わずに、少しは勉強でもしたらっ!」と言ったとしたら、これは子どもの言った事は受け取っていません。
お母さんが言いたいこと、すなわち、お母さんからの赤いボールを投げたことになります。
こんな時、「お腹がすいたのね」と言ったら、これは子どもの投げた白いボールを返していることになります。
白いボールが来たら、白いボールを返す、と言うのは子どもと心のキャッチボールをすると言うことです。
あなたの白いボールを受け取りましたよ、と子供に伝えると言うことです
白いボールは子供の心
子どもはお腹がすいたときに、「お腹がすいた」とは必ずしも言いません。
例えば「晩御飯まだ?」と言ったりします。その時に、先ほどのように、「うるさいわね、いつもお腹空かして。お母さん、今支度してるでしょ。云々〜」と言ったのでは、子供はそれ以上話す気も起きないでしょうし、自分の気持ちを理解してもらえた、とも思えないでしょう。
「晩御飯、まだ?」と子供が言ってから、「お腹がすいたのね」と親から送って初めて、子供は自分を理解されたと感じられます。
ですからそこで親が返す白いボールは、子どもの心の白いボールであって欲しいものです。
(次回は白いボールの会話例をご紹介します)
子育てを『親業』の視点から考えるその4です。
人生や悩みを所有しているのは子どもですが、その悩みが子どもを押しつぶしそうな時、どうしたら良いのでしょう。
いじめっ子・いじめられっ子の問題や、自殺など痛ましい出来事などもあります。
子どもが悩んでいる時、親にできる事は何でしょう。
親は子供のためを思って一緒に考えようとしますが、子どもはそれを必ずしも喜んではいないこともありますし、子どもの判断を邪魔している場合もあります。
例えば、「学校なんか嫌い。行きたくない。」と、子どもが悩みを口にした時、あなたはどの様に答えるでしょうか。
親業では、親の対応の「お決まりの12の型」を紹介して、子どもの悩みの所有権をおかしたり、考える力を奪うパターンを望ましくないと考えています。
<お決まりの12の型>
(1)命令 子どもに何かするように、またはしないように言う。命令する。
「文句ばかり言わないで、行きなさい。」
(2)脅迫 あのことをすれば、どんな結果になるかを言う。
「行かないと、お父さんに言いつけるよ。」「行ったほうが、あなたのためよ。」
(3)説教 何をすべきか、すべきでないかを言う。
「学校には行くべきよ。」
(4)提案 どうしたら悩みを解決できるか、助言忠告、提案する。
「担任の先生に相談してみたらいいのに。」
(5)講義、理詰めで迫る
「学校嫌だと思うから嫌になるんだよ。嫌だと思わなければ良い。嫌なことがないように、しっかり勉強して、友達と仲良くすれば大丈夫だよ。」
(6)非難 子どもに対し、否定的な評価をする。
「ちょっと嫌なことがあると、すぐ弱音を吐いて、ダメね。」
(7)同意 肯定的な評価をしたり、賛成する。
「じゃぁ、行かなくていいじゃないか。」
(8)辱める
(9)解釈 子どもの動機は何かを、親の方が解釈したり、原因を分析したりする。
「学校の成績が良くないから、そんなふうに考えるんじゃないのか。」
(10)同情 子どもの気持ちを良くしようとする。今の気持ちから抜け出させようとする。
「明日はいいことがあるかもしれないよ。でも確かに、学校は退屈で嫌な時もあるよ。わかるな。」
(11)尋問 原因、動機、理由を見つけようとする。親の方で、子供の悩みを解決するのに役立つ情報を子供から聞こうとする。
「いつからそんな風に感じ始めたの?いじめっ子でもいるの?先生とはうまくいっているの?どうして?」
(12)ごまかす 悩みから子供をそらそうとする。親自身が問題から逃げ、子供の注意を外にそらす。冗談に紛らわせる。
「その話は今はやめようよ。」「まぁいいじゃないか。明日の朝になったら、また気持ちも違っているだろう。」
ついつい言ってしまいそうな言葉が多いと思います。でも、これらは子どもの自立を阻んだり、親への信頼が持てなくなる接し方になることがあります。
親の口は災いの元
数回に渡って『親業』の考え方をご紹介しています。
今日は、日常でよくあるエピソードからその悩みは誰のものかを考えみます。
人生の所有権〜誰の悩みか人生か
『親業』の親子手帳に、親業を学ばれているあるお母さんのエピソードが書いてありました。
6歳の男の子が椅子の上に乗って遊んでいます。
母「危ないわよ。怪我をするから気をつけなさい。」
子「大丈夫だよ!」
と案の定、椅子が倒れて、子どもが大きな声で泣き出しました。
母「ダメじゃないの。だからお母さんが言ったでしょ!」
子「転んで痛いのは僕なのに、どうしてお母さんは僕のことを怒るんだよ!」
私はそこでハッとしました。
そうだ、転んだことで、この子は椅子の上に登ったら危ないことがわかったはずだ。そこで私がまた子供を非難しなくても良いのではないか。それに痛いのは子供なのだ、と思いました。そこで、
母「痛かったでしょ。ここが痛いのね。」と言うと、子供が
子「そうだよ。早くお薬塗ってよ。」と、泣くのをやめてケロリとして言いました。
痛いのは子どもです。いくら親だからといっても、子どもが痛いのに、「痛くないでしょ」とは押し付けられません。
子どもの悩みは子どもが所有し、子どもの人生は子どもが所有しています。親であってもその所有権をおかすことはできません。
また、子どもに親の人生を送らせることもできません。
子どもは自分の『分身』みたい?!
子どもに対して、自分の『分身』である様な気がしてしまうことがあります。
そうなると、自分の理想とする姿に近づいていないことに、腹立たしさを覚えたり、対立してしまったり、感情的になったり、惨めな気持ちになったりしてしまいます。
小さくても、分身ではなく一人前の人間と思えば、随分と気持ちが楽になります。
親は子どもの悩みや人生を所有できませんが、子どもが悩みを解決し、より良い人生を生きる上で手助けすることができます。
できればお互いの為に、上手なやり方で手助けしたいですね。
(次回に続きます)
子育ては親離れ子離れを達成する過程
子どもを育てると言う事は、子どもを独り立ちさせていくことですが、それは言い換えれば、「親がなくても生きていかれるように子どもを育てる」ということでしょう。
親を必要としなくなるように、子どもを自分から離していくと同時に、自分も子供から離れていくこと。つまり、親離れ、子離れの過程が子育てであり、互いに離れていくことが求められる宿命です。
こう言葉で書くと、何だか寂しい気がしますが〜(苦笑)
当たり前のことですが、子どもと親とは別の人間です。
親自身の人生は子供の「出来上がり具合」によって評価されるものではありません。
親自身が日々を楽しく過ごし、自身の人生を充実させていくことが大切でしょう。
子どもを自分の幸福の尺度にせず、親子それぞれが人生を楽しく過ごす良き仲間となることを目指したいものです。
子どもは親のお飾りではない
『親業』(サイマル出版会)の著者ゴードン博士は次のように言っています。
「良い子を作る〜〜学校でよく勉強し、社会的に成功し、運動能力もあり、親の言う事はよく聞いて、仲間の間ではリーダーシップを発揮してーーということは、多くの親にとって、1つのステータス・シンボルになってきた。
自分の子どもに誇りを持つ「必要」がある。子どもの行動を通して、他人の目に、自分たちが良い親だと見える必要がある。多くの親は、ある意味で、自分の価値と自信と自尊心をもたらすように、子どもを“利用”しているのだ。
もし、親自身、自分の価値と自尊心を感じるものが他になければ、それを子どもから得ようようとするのは必定で、そのために子供が一定の行動することが必要になり、そうするようにひどく心配するようになる〜〜」
親の期待を一身に受けた子どもは、子どもなりに期待に沿うべく努力します。
ところが、ある時期待に添えない時が来る。期待が重荷になり、しんどくなり、挫折が来ます。
すると子どもには、そうさせた人=親のせいと感じられ、親を責め、家庭内の大きな混乱に発展することもあります。
親の期待を押し付けることなく、子どもの個性や才能を見つけ伸ばすために、親はどうしたら良いでしょうか。
次回は、『人生の所有権』ということを考えながら、子どもの悩み解決の手助けの方法をご紹介します。
今日から数回にわたって、「親業訓練」という考え方を紹介します。「親業訓練」は、米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士(1918-2002)が開発したコミュニケーションプログラムです。
原題は「Parent Effectiveness Training(親としての役割を効果的に果たすための訓練)」。カウンセリング、学習・発達心理学、教育学など、いわゆる行動科学の研究成果を基礎にしています。
ゴードン博士は、親としての役割、つまり<親業>を果たすことは、「一人の人間を生み、養い、社会的に一人前になるまで育てる」仕事にたずさわることであると述べています。
今から30年近く前ですが、子どもが1歳を過ぎてイヤイヤ期を迎え、叱る場面が増えてきました。どうしたらコミュニュケーションがうまく持てるかを考えていた頃、「親業訓練」に出会いました。子どもをベビーシッターさんに預け、毎週講座に通ったのですが、それがとても良い学びと経験になり、その後の子育てが本当に楽になりました。
以下、「親業訓練協会」の親子手帳からご紹介したいと思います。
1.子供は変わっていくもの
「お母さん大好き!」そう言って腕を首にからませてきていた子どもが、いつの間にか成長して、「いいからほっといて!自分で好きなようにするからいいでしょっ!」と答えるようになった時、何となく寂しいような、苛立ちさを感じさせられてしまいます。
(お母さんの心の声)
今までさんざん世話を焼かせてきたのに、そんな言い方はないじゃない。親だもの放って置けないわよ。でもそれは、子どもが成長したしるしなのかも知れないわね。自分で決められるようになったのね。でも、あなたの判断力に任せておけない気がするの、心配で。それとも信頼してあげなきゃいけないのかなぁ‥‥
様々な思いが胸をよぎり、気持ちが揺れ動きます。「どうしたらいいのかしら?」、ふとつぶやいたりすることもあるかも知れません。
子どもを産んで親にはなったけれど、親って大変ですね。
ひたすら頑張ってみてはいるものの、いまひとつ何か足りない感じで自信がないわ、と感じておられる方も多くいらっしゃるかも知れません。
2.どなっても親の気持ちは伝わらない
子どもの欲しがる自転車を買う時、おもちゃを買う時、お菓子を買う時、子どもの喜ぶ顔を見て嬉しいと思う気持ちとともに、甘やかしになっていないかなぁ〜と、ふと反省する気持ちが湧くこともあるでしょう。
また、反対に、子どもの欲しがるものを買わないでいる時には、「それが子どものためなんだ」と思いながらも、膨れっ面の我が子を見ると、胸が傷んだり、腹立たしい気持ちになったりもします。
「親の言うことがどうしてわからないんだ!」と、いくら大声で怒鳴ってみても、口を酸っぱくして諭してみても、親の愛情から出た言葉なのに、子供に通じない時があるものです。ときには、つい、「勝手にしろ」と叫びたくなることもあるでしょう。非行を繰り返す我が子を、言葉ではダメだから、と力尽くで部屋に閉じ込めたり、体罰でしつけしようとしてしまうこともあるかも知れません。
それは子どもにとっては辛いことでしょうし、そうせざるを得ない親の切なさも分かりますね。
(次回に続きます)
前回はグルタチオンの抗酸化効果について書きましたが、今日はカルノシンのお話です。
カルノシンもグルタチオン同様、アミノ酸のペプチドで、高い抗酸化力を持っています。
体内で生成され、特に、筋肉、心臓、脳、肝臓、に多く含まれています。
渡り鳥🕊が数千キロも飛べるのはカルノシンのお陰?!
渡り鳥が数千kmも不眠不休で飛び続けてられる理由は、胸筋に多く含まれているカルノシンにあるとされています。
また、時速100kmで泳ぐまぐろやかつおなどの身にも多く含まれています。
馬は走り出すと同時にほぼトップスピードを出すことができますが、馬の筋肉にも多くのカルノシンが含まれています。
カルノシンの働き
高い抗酸化力で脳の損傷した組織を修復し、有害な毒素を除去し、ミトコンドリアのエネルギー出力も増加します。
免疫系のバランスが整う様に、必要に応じて免疫反応を抑制したり増加させたりして調節します。
体内の老化した化学物質を壊し、また、多くの酸素を摂取できるようになるため、心機能の正常化に役立ちます。
しかし加齢と共に減り、70歳になるまでに6割以上減少するとされています。カルノシンの健康効果
●疲労回復効果
エネルギーをつくり出す時一緒に生成される乳酸を抑え、疲労を軽減させてくれます。
●運動能力を向上させる効果
持久力や瞬発力など、運動能力の向上効果があります。
●生活習慣病を予防効果
強力な抗酸化力で、老化の原因となる体のサビから守り、細胞を正常に再生させ、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があります。
また体内の余計な糖分と結びついて、体外に排出することにより糖尿病を予防する効果があります。
●糖化を防ぐ効果(アンチエイジング効果)
体内でAGEsと呼ばれる糖化したたんぱく質が増えて蓄積すると、たんぱくの構造が壊されて働きを失い、シミやしわ、たるみなどを引き起こしてしまいます。
カルノシンには糖化たんぱく質が蓄積する前に分解・排泄する効果があり、体や肌を若々しく保つアンチエイジング効果もあります。
カルノシンを含む食品
●鶏肉(ムネ肉)
●魚の水煮(朝食で1/2〜1缶がベストとされています。)
●牛肉
●豚肉
簡単にグルタチオンを増やす方法
先日コラムに書いたフィトセラピーの『カルノシン』というパッチは、グルタチオン同様、肌に貼るだけで簡単にカルノシンを増やすことができる画期的な発明品です。(太陽光線の中の一部の周波数帯の光をナノクリスタルに転写して肌に貼り、体温で温めることで光を体内に照射します。)薬剤を含まず、経皮吸収もしない光だけのパッチです。
私もカルノシン、そしてグルタチオンを貼って老化予防しています!(*^_^*)
ご興味のある方は是非お試しください。
#カルノシン #グルタチオン #抗酸化物質 #Life Wave #老化予防 #フィトセラピー
#若返ろう
グルタチオンは、人間の体内に広く分布するアミノ酸が3つ結合したペプチドという化合物です。
強力な抗酸化作用で、体の中で活性酸素から細胞を守る働きをしています。
グルタチオンは、主に肝臓の細胞内で作られ、薬物や活性酸素、食品添加物などの有害な異物を細胞外へ排出する重要な役割がありますが、20代をピークに加齢とともに減少していきます。
グルタチオンの主な働き
グルタチオンの予防効果
グルタチオンには以下のような効果が期待されており、点滴療法なども行われています。
グルタチオンを多く含む食品
グルタチオンは肉類や酵母など多くの食品に含まれます。代表的なものをご紹介します。
簡単にグルタチオンを増やす方法
昨日のコラムに書いたフィトセラピーの『グルタチオン』というパッチは、肌に貼るだけで簡単にグルタチオンを増やすことができる画期的な発明品です。(太陽光線の中の一部の周波数帯の光をナノクリスタルに転写しています。)
体内グルタチオンの量は個人差が大きいですが、貼付後24時間後の変化は、最低で35%増、最高は500%増、平均で約300%増という驚きの結果が出ています。
私もグルタチオンを貼って老化予防しています!(*^_^*)
ご興味のある方は是非お試しください。
サロンでは、高濃度水素酸素温浴、CS60、浄波セーバー、波動化粧品、LifeWaveフィトセラピー(光線療法)パッチ、最近ではHealy などで自然治癒力を上げる施術を提供させて頂いております。
全て私自身も愛用しているものばかりですが、今日はLifeWaveフィトセラピー(光療法)パッチをご紹介します。
貼るだけで、自然治癒力を高めるパッチって?!
パッチ(シール)を貼るだけで、自然治癒力を高めたり、抗酸化物質を自分の体内で作り出すことができるとしたら、どうでしょうか?
私は、それを聞いて『何それ〜!ホントならスゴイ!!』ってめちゃめちゃワクワクしました!
どんな仕組みでそうなるのか、波動っぽいのは分かるけど、どんな波動なのか、薬は使っていないのか、気になる点がてんこ盛りでした。
パッチの組成は、水、酢酸、アミノ酸、ナノクリスタル、綿、パウチ状円形シールです。それ以外は何も含まれておらず薬剤や化学成分などは一切入っていないというのです。
フォトセラピー(光線療法)って凄い!
このパッチを開発したのはアメリカ カリフォルニア州にあるLifewave社CEOのデービッドシュミット氏です。
光線療法と東洋医学の気血や経絡の理論をミックスさせ、フォトセラピーパッチを完成させました。フォトセラピーは、皮膚がある特定の周波数帯の光を浴びることによって、体内で生化学物質を作り出して、一定の効果を促すというものです。
日光を浴びると、体内でビタミンDを合成するのはわかりやすい一例です。
近年になって、ようやくその効果やメカニズムが科学的に解明されるようになってきて、受ける光の周波数によって、体内で生成される生化学物質が変化するということが明らかになってきました。
現在9種類のパッチが発売されており、年々減少(休眠)する幹細胞を増やし若返りを促すパッチや、炎症や鎮痛効果(私の場合、通常の腰痛は2~3分程で痛みが取れます。)、肌の弾力や乾燥、シミ対策、安定した睡眠、食欲コントロール(食べ過ぎ防止や食欲不振解消)、排毒、筋肉量アップや認知機能アップ、精神的なバランスを整えるものなど、それぞれ役割が違いますが、全て太陽光の特定の周波数帯の光をナノクリスタルに転写したもので出来ています。
ツボに貼るだけでOK!薬剤も含まれず、経皮吸収もせず、体から出る赤外線を利用して、特定の周波数を皮膚に照射することで、安全に効果を引き出すよう設計されています。
手軽にできる健康法としてパッチは手離せません。
人との出会いやご縁は本当に不思議でありがたいものと思います。
生まれた場所も年齢も違い、仕事でも接点がなかった人達が、ある日突然出会い、共感や共鳴が生まれ、やがて一緒に一つの方向に動き出したりします。
一生のうちに何度か、『人生を変える出会い』 を経験します。例えば、結婚相手もそうですし、一生の付き合いになる親友も運命の出会いと言えるかもしれません。
写真家、随筆家の星野道夫さんという方がいらっしゃいました。沢山の素晴らしい写真と言葉を残した方でしたが、私は没後20年近く経ってからこの方の存在を知りました。
星野さんを教えて下さった方とも、本当に偶然に出会いました。初めてお会いした時、彼が星野道夫さんの写真と言葉を綴った朗読舞台をしたいという夢を語られ、その情熱に私もとても刺激を受けました。その夢は、2年後に東京で実現するのですが、その舞台を偶然に拝見することが出来ました。
札幌からわざわざ足を運んだ訳ではなく、大阪に出張があったので新幹線で足を伸ばして見に行ったのです。
北海道人から見ると、一度内地に飛行機で行ったら、陸続きの本州の大阪→東京は近いと思えます。大阪出張がなければ、私は東京へは行かなかったかもしれません。ご縁とタイミングが揃う不思議さを思います。
舞台を観た衝撃は今でも忘れられません。雄大なアラスカの自然を切り取った写真と、人生の礎となる様な珠玉の言葉がいくつも散りばめられ、それを紡いでいく語りは圧巻でした。
そして、その時の感動がエネルギーとなり、昨年7月に『悠久の自然 アラスカ 札幌公演』を主催するに至りました。
公演の準備は膨大で、日常の仕事と並行しながら忙殺されつつも、数ヶ月があっという間に過ぎていきました。
終わってみると、数十人の皆さんにお手伝い頂いたこと、沢山のお客様がご来場下さったこと、舞台で繋がったご縁への感謝、そしてやり切った充実感で私の心の中の宝箱はいっぱいになりました。
私の大好きな星野さんの言葉です。
「人生はからくりに満ちている。日々の暮らしの中で、無数の人々とすれ違いながら、私たちは出会うことがない。その根源的な悲しみは、言いかえれば、人と人とが出会う限りない不思議さに通じている」 星野道夫 『旅をする木』 (文藝春秋 1995.8 )
人生に楽しみや彩りを与えてくれるのは、やはり人との出会いです。街で、学校で、職場で、私たちは沢山の人とすれ違うけれど、本当に出会える人はひと握りです。
そして、思いで繋がるご縁は一生ものです。ひとりの方とのご縁がさらに新しい嬉しいご縁に広がっていくステキな連鎖や循環は、本当に感謝しかありません。
クリニックで、サロンで、そして、お友達が紡いでくれる素敵なご縁を大切に、これからも楽しく好きなことにチャレンジを続けていきたいと思います。
昨日は活性酸素には悪玉と善玉があることを書きました。
体の老化・病気の原因の95%以上は悪玉活性酸素による酸化
一方、善玉活性酸素は、外部から入り込んだ細菌・カビ・微生物等を殺菌・除去する役割を持っていて、神経伝達や血管を作ったり、 免疫力向上等で生命維持に必要なものです。
抗酸化物質にはビタミンC・ビタミンE・ポリフェノールなどの酵素を多く含むものが知られていますが、これらの成分は全ての活性酸素と反応するので、体に必要な善玉活性酸素まで減少させてしまいます。
水素の力ってスゴイ!
私は自分の抗酸化の為に、水素を取っています。
水素がビタミンなど他の抗酸化物質と大きく違う点は、善玉活性酸素は消さずに、最も毒性の高い悪玉活性酸素(ヒドロキシルラジカル)だけと反応して、無害な水に変える事です。
また、水素は他の抗酸化物質が到達することが難しい脳内の血液脳関門も通過することができます。
水素は飲んでも吸っても体に取り入れることができますが、入浴は一番効率よく全身の皮膚から水素を体に取り込むことができ、お風呂の空間も水素で満たされますので、呼吸からも水素を存分に取り入れることができます。
水素の抗酸化力を比較すると
ビタミンCの176倍
ビタミンEノ431倍
コエンザイムQ10の863倍もあります。
どうやって水素をとるの?
水素は、市販の水素水、緑茶などのお茶から水素茶を作るボトル、電気分解で作るもの、ガスを吸引するもの、水素入浴と色々な種類の方法があります。
サロンには、水素茶を作るボトル『還元くん3』や、本格的な高濃度水素酸素温浴装置Re:Bath(リバス)を設置しており、究極の還元効果を体感して頂くことが出来ます。
通常の入浴では上げるのが難しい体内温度を、髪の毛より小さい直径1000分の1mmの泡のマイクロバブルバスに入ることによって、短時間で体の内部から温めます。
温浴効果は勿論、高濃度の水素・酸素を全身から取り入れることにより、若返り・美容効果等も期待できます。
(水素ガスのみより、酸素との混合ガス(ブラウンガス)がより体内に長く留まり還元力があります)
注)
当店は入浴施設ではありません。Re:Bath(リバス)は、施術を受けて頂いたお客様にサービスで体験して頂いております。ご興味のある方は是非ご体験下さい。
(こちらも新規のお客様のご予約はして頂くことが出来ません。ごめんなさいm(_ _)m)
久しぶりのミトコンドリアシリーズです。
活性酸素が増えるとミトコンドリアが減ってしまったり、質が悪くなることは以前のコラムでもお伝えしました。
具体的に活性酸素にはどんな種類があって、何を気をつけたら良いのかをお伝えしたいと思います。
活性酸素には「悪玉」と「善玉」があり、善玉活性酸素は必要なものです
活性酸素は、酸素が電子を吸収して生まれます。そして電子を吸収するたびに酸化力が強くなっていきます。
最初に電子を吸収してできるのは、『スーパーオキシドルラジカル』という活性酸素です。
電子を吸収するたびに、次々と名前を変え、酸化力も増していきます。
善玉活性酸素
・スーパーオキシドラジカル 酸化力 67
⇩
・一酸化窒素 酸化力 150
⇩
・過酸化水素 酸化力 190
⇩
悪玉活性酸素
・脂質ラジカル 酸化力 710
⇩
・ペルオキシナイトライト 酸化力 6600
⇩
・ヒドロキルシラジカル 酸化力 7400
この様に、善玉活性酸素のスーパーオキシドラジカルは、最終的に酸化力の最も強いヒドロキルシラジカルになりますが、スーパーオキシドラジカルに比べて、ヒドロキシルラジカルの酸化力は100倍以上です。
体に悪い影響を及ぼすのは、細胞に損傷を与えて身体を酸化=老化させて、病気や老化を促進させる悪玉朝活性酸素のみです。酸化力の弱い善玉活性酸素が発生したとしてもほとんど問題はありません
善玉活性酸素をむやみに消去すると、免疫力も低下します
善玉活性酸素は、外部から入り込んだ細菌・カビ・微生物等を殺菌・除去する役割を持っていて、神経伝達や血管を作ったり、 免疫力向上等で生命維持に必要なものです。
急激な運動は活性酸素が発生しますが、適度な運動は活性酸素を消す酵素を発生させます。
この酵素を増やすのに必要なのが、微量のスーパーオキシドラジカルや過酸化水素です。これらを消し去ってしまうと、ミトコンドリアの質を向上させる機能も失ってしまいます。
善玉・悪玉両方の活性酸素を全て除去してしまうと免疫力が下がってしまいます。
酸化=老化させない為には、悪玉活性酸素だけを除去する事がカギになってきます。
(この続きはまた明日〜)
7〜8年ほど前のエピソードをご紹介します。
当時高校生だった子どもが2匹のミニチュアダックスを散歩していた時、1匹の首輪が抜けてしまい逃げてしまったことがありました。
脱走したワンコはハリーと言い、癲癇(てんかん)の持病があり、しょっちゅうケイレン発作を起こしてしまいます。
万が一路上で発作が起きた時、車が来ても逃げることができません。
探せども探せども
子どもには玄関前で待つ様に言い、私は車であちこちを探し回りましたが、どんどん陽が傾き1時間以上探しても見つけることができませんでした。
辺りは真っ暗になり、気持ちはかなり焦って来ましたが、一旦リセット。落ち着いて神頼みすることにしました。
神頼みと言っても、どの神様か分かりませんが、『どこを探したら良いのか、とにかく私にヒラメキを下さい。』と静かに頭の上にアンテナを立てて、それが空へ空へと延びていくイメージで、何でも良いからメッセージを下さいとお願いしました。
ミラクル起きた!
そうしたら、『ガソリンスタンド』という言葉が降ってきたのです。
本当に頭の中に、ぽっと浮かんで来た感じです。
藁にもすがる思いで馴染みのガソリンスタンドに行くと、スタッフさんが「こんな時間に珍しいですね」と声をかけて来ました。
私「ワンコが逃げてしまって、探してるんです。」
スタッフさん「もしかして茶色のダックスですか?」
私「そうそう!!見かけました?!」
ス「ピットにトコトコと入って来てしばらく預かってましたが、もう閉店なので、スタッフの1人が朝まで預かると言って自宅に連れて帰りました。」
ミラクルや〜!!!
預かって下さった方のお宅に行くと、可愛い女の子に抱っこされて、キョトンとした顔をした脱走ハリーが出て来ました。
ホントに人騒がせなハリー🐶ですが、無事に連れ帰ることが出来ました。
何か困ったら、とにかく自分の感覚を信じて宇宙にお願いします。
自分の感覚がブレてしまうと答えが信じられなくなってしまうので、とにかくブレない様にと思っています。
どうしたらブレずにメッセージがもらえるのか?!
それは私も試行錯誤中ですが、これからのブログにまた書いていきたいと思います。
CS60の活動写真集が発売されました。
高城剛さんがCS60のボランティア活動を後押ししてくれています
2/28、世界各地で行われたCS60のボランティア活動を収録した「BETTER TOMORROW」が発売されました。
CS60創設者の西村光久先生は、CS60で一人でも多くの人を救いたいという想いを胸に、日本を飛び出し世界各地へ訪問施術するボランティア活動を行っています。
日本人以外にも、CS60は受け入れられるのか?
不安と期待が入り混じる挑戦の様子が、著者高城剛氏によって一冊の本にまとめられました。
私も早速オーダーしました。到着が楽しみです!
Amazonでご購入頂けます
<以下、Amazonより>
度重なる渡航から慢性的な腰痛に悩まされていた著者が「CS60」の施術を受け、 たちまち身体が軽くなる驚きの経験をした。
「CS60」の開発者によれば、金属球のなかに組み込んだ特殊なシステムが、 体内の細胞に働きかけ、ミトコンドリアを活性化するという。
これは、今までにない「量子ヒーリング・デバイス」なのか!?
その真偽を問うため、世界中をボランティアでまわる開発者を、1年をかけて追いかけた。
そこには驚くべき結果が待ち構えていたのだった…。
世界初!「量子ヒーリング」のフォト・ルポルタージュ・ブック。
果たして、今日よりも良い明日が世界の人々に訪れるのだろうか?
⇩ご購入はこちらから⇩
https://www.amazon.co.jp/dp/4991059410HUPYELL
100%自分のための癒やしの時間をお過ごしください
電話番号:011-557-4053
所在地 :札幌市中央区南14条西9丁目3-41
グレイトフルTYK山鼻202 • 203
(ツルハドラッグ 行啓通店さん 2F)