地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩13分、市電行啓通電停から徒歩6分(無料パーキング有り)
体調不調の根本原因をつきとめ改善するイネイト活性療法、ミトコンドリアの活性を高めるCS60、マイクロバブルの高濃度水素風呂で究極のデトックスと全身還元体験をお届けするホリスティック波動サロンHUPYELL
自然治癒力を高めるボディケア、メンタルケア、スピチュアルケアの3つの柱で貴女の人生を楽しく豊かに
札幌市中央区南14条西9丁目3−41
  1. ビューティエイジングコラム
 

ビューティエイジングコラム

美容や健康に役立つ豆知識やメンタルヘルスに関する情報をお伝えするコラムです。

 

当サロンでは、ご来店頂いたお客さまに単に健康情報をお伝えするだけではなく、豊かな人生を送る為に大切なエッセンスを惜しみなくお伝えしています。

3次元情報だけでなく、5次元またはそれ以上の次元からの旬の情報も!(笑)、それぞれの方に必要なものを随時織り交ぜてお伝えします。

美容・健康
2020/02/29
お水の話  

私たちの体は飲んだ水と食べ物でできています。細胞ひとつひとつを満たす体液の元になる大切な水なので、浄水器などをつけていらっしゃる方も多いと思います。

 

「水道水には塩素が含まれている。」とよく言われていますが、正確には塩素ではなく、次亜塩素酸ナトリウムというカビキラーやキッチンハイターの主成分をうんと薄めたものを入れて消毒しています。

東京や大阪に比べて、札幌の水道水は美味しいと言われていますが、味は水源の水質の違いで、次亜塩素酸ナトリウムの量は国の基準で決められているのでどこでもほぼ同じです。


日本の次亜塩素酸ナトリウムの基準値は他の国の2倍以上です💦

WHOでは次亜塩素酸ナトリウムの濃度を0.05ppm以下としているのに対し、日本の基準は0.1ppm以上としているので、世界基準の2倍量以上を入れなくてはいけないことになっています。これは戦後すぐにアメリカによって決められたことです。日本の水道水は世界一安心安全と言われているのは、他の国よりずっと高い基準値の次亜塩素酸ナトリウムが入れられている為です。

基準は0.1ppm以上となっていますが、実際に計ると、全国平均で0.37ppm位と言われていますので、直ちに健康被害はありませんが、濃度を鑑みると水道水をそのまま飲むことは、あまりよろしくないと思っています。

風邪予防には、水道水でのうがいはうがい薬と同程度の効果とのデータもあり、私はうがいする時は浄水ではなく水道水を使っています。

また、お風呂は全身の皮膚から次亜塩素酸ナトリウムを吸収してしまうので、肌の弱い方や美容に気を使う方は、塩素を中和するビタミンCを入れたり、浄水機能のあるシャワーヘッドを使ってお湯を貯めるなどの工夫をすると、尚良いと思います。


沸かせば大丈夫?

水道水は沸騰させて飲むと良いとされています。確かに次亜塩素酸ナトリウムは減りますが、トリハロメタンという発がん性のある成分は、逆に増えてしまうというデータがあるので、白湯を作る時など、沸騰時間が長い場合はやはり気になってしまいます。

 

私の選んだ浄水器は

浄水器は色々なメーカーから色々なものが販売されています。私もこれまで色々な種類の浄水器を試し、高価な水素水ができるアルカリイオン整水器もつけていたことがありますが、現在はワンウォーターという浄水器の台所用とお風呂用を使っています。

ワンウォーターは水のクラスターを小さくして活動性を持たせている水で、還元作用があり、発酵させることもできます。

ただし、水素水や水素茶(還元くん3などで)を作る時は、活動性が高い水は向いていません。水素は振動(活動性)に弱いので、浄水して不純物を取り除いただけのお水が適しています。

私は、朝は白湯、日中は還元くんとBRITAの水で作った水素茶を少しずつ何回にも分けて飲み、その合間にワンウォーターの浄水、夜は白湯という風に色々飲み分けて、還元効果のある物を良いタイミングで摂りたいと思っています。




CS60
2020/02/28
CS60とアーシングのラブラブ関係❤  
アーシングについては、2018/5/18のコラムでご紹介していますが、軽くおさらいをします。

アーシング(Earth(地球) + ing(進行形))は地面とつながることです。靴下や靴を脱いで素足や素手で直接大地に触れることで、グラウンディングとも呼びます。

かつて人間は裸足で歩き、皮膚が地面に触れる生活をしていました。

現在では、電気を通さないゴム靴を履いてアスファルトの上を歩き、高くそびえるビルの中で働いたり住んだりして、ほとんどの方が地面から離された状態で暮らしています。

そして、様々な家電に囲まれ、知らず知らずのうちに体に電気を溜めています。ビリッ!とする静電気は不快なものですが、ただ不快なだけでなく、プラス電子が身体に溜まりすぎると様々な炎症の原因となります。「なんとなくだるい」「やる気が出ない」という不調感は、長期間大地と離れていることが原因の場合もあります。

 

地球は巨大なバッテリー

地球自体は巨大なバッテリーでもあり、アーシングは体内に溜まった有害なプラス電子を足裏から外に放出し、同時に大地のパワー自由電子(直流)を取り入れることができます。公園や芝生の上で裸足になったり寝転んだりすることでも、電子が身体全体に行き渡って体内の電気的バランスが整い、本来の自然治癒力が高まることが期待できます。


でも、「芝生で裸足になって」と言われても、冬の北海道は雪に覆われていますし、都会ではなかなか地面と接触できる機会がありません。

その場合は、家庭のアースコンセントにアーシング製品を接続することで、室内で手軽にアーシングを行うことができます。PC作業に足下に敷くマット(銅板などで手作りすることもできます)、眠りながらアーシングできる寝具類など、様々なアーシンググッズが発売されています。

この様に、アーシングは私たちにとって大事な健康管理ということになります。


当サロンには各室にアースコンセントが設置されており、カウンセリング中は足元の導電性マット、施術ベッドではオーガニックコットンとヘンプのアーシングケットを敷くことで施術中もゆっくりと電気を抜き続けることができます。

 

CS60は強力なアーシング🌏

通常のアーシングは皮膚の表面からゆっくりと電気を抜いていくので、痛みは全くありません。

一方、CS60は体の深いところから直接電気をグイグイと抜いていきますので、炎症が起きている箇所や老廃物が溜まっている場所では、サビを細胞から剥ぎ取る様に抜くので、痛みを生じることがあります。しかし、施術が終了すると痛みは和らぎ体が軽くなるので、CSの施術の痛みは「希望の痛み」と言われています。

 

アーシングワークショップ&セミナーを開催します

4/17(金)に昼・夜2部制でアーシングを学ぶ&マットを作るワークショップを開催します。
また改めてご案内しますね!

 

 


CS60
2020/02/27
あらためて『CS60』って何ですか?! 〜その1  

100日ブログチャレンジの第1日目に自然治癒力のことを書きました。

私のサロンでは、「CS60」そして「浄波セーバー」という不思議な器具で自然治癒力を高める施術をしています。

 

今日は改めて「CS60」をご紹介します。

人間や動物は、呼吸して酸素を取り入れていますが、酸素の約3%は活性酸素になると言われています。

酸化=老化と言われますが、活性酸素が細胞の脂質を酸化(錆びて硬直する)させると、必要な栄養素と老廃物の出し入れがスムーズにいかなくなります。さらに酸化が進むと、免疫力も低下してしまいます。

 

CS60は、不調の元になっている細胞の酸化した老廃物や体内の迷走電流を、真空掃除機で吸い出す様に体外に排出する機能を持った特殊な施術器具です。60兆個の細胞の生体電流を整えることで、ミトコンドリアが活性を取り戻し、健康な細胞に戻っていきます。こうして自然治癒力を回復させることで、辛い症状の改善や病気の予防、老化を遅らせたりの嬉しい変化が起きます。

経験された方はお分かりになると思いますが、例えば、脚を施術すると腱や筋肉が柔らかくふわふわになり、とても軽くなります。これはミトコンドリアの働きのお陰です。老廃物は酸性ですが、ミトコンドリアが出すエネルギーは酸化還元作用のあるアルカリ性です。CS60で細胞内の老廃物を取り除くことで、栄養分を取り込みやすくなったミトコンドリアが一気に活性して自然治癒力を高めた結果です。

 

CS60の施術は、うつ伏せの姿勢でカカトのコツコツ(イタイよ〜😅)から始まり、足のつま先から頭のてっぺんまで隈なく撫でたり擦ったり、押したりの施術をします。うつ伏せの後は仰向けになり、またつま先から頭まで施術します。腰痛などがある場合は横向きで臀部や股関節を施術することもあります。(その方の問題のある場所によって箇所や時間はかわります。)

問題のある部位は、器具を置いただけでも強い痛みが走ることがあります。痛みが強い場合は、できるだけ痛みを逃すやり方で施術をしています。女性の場合は、ご希望であればバストも細かく丁寧に施術させていただくことで、早期のガンなども発見することができます。

 

自然治癒力・免疫力アップにご興味のある方は、是非CS60をご体験ください。

明日もCS60の続きをお届けします。

 

(大変申し訳ございませんが、サロンでは現在新規のお客さまのご予約はお受けしていません。他のサロンさまや施術者の方をご紹介しております。)



メンタルケア
2020/02/26
菩薩にはなりたくない  

今日は、少し悲しい、ひと回り年上の従兄弟のお話です。従兄弟のあっちゃん(本名あつし)には本当に可愛がってもらいました。

札幌オリンピックの時、当時高校生だったあっちゃんと幼稚園児の私は二人で真駒内に出かけました。英語が得意だった彼は、きっと海外からの観光客の人達とお喋りをしてみたかったのでしょう。私もあっちゃんとお出かけするのが大好きだったので、大喜びでついていきました。

真駒内駅前にはアイスアリーナにフィギュアスケートを観に来た沢山の外国人の方がいて、私は初めて見るガイジンさんに驚き、あっちゃんは色々な人に英語で話しかけたり、一緒に写真を撮ってとお願いしたりしていました。オリンピックイヤーになると、このお出かけのことを思い出します。

 

 

続き
メンタルケア
2020/02/24
ご機嫌でいこう  

いつも笑顔の絶えない人はとってもステキです。

昨日は、そんな最高にステキな方のBirthday Partyに参加して来ました。FM North-Wave のDJ Tuck Hersey さんの還暦のお祝いパーティ、『還暦なんて嘘でしょう!』と思います。少年のようなハートを持ち、ラジオではステキな明るい声で「い〜じゃないですか〜❣」とお話されるタックさん、いつもお日さまみたいな方だなぁと思っています。彼の解決が難しい問題に取り組む時も、否定や反対するのではなく、皆んなでより良い方向になるように知恵を出し合っていこう〜という姿勢をとてもリスペクトしています。


自分の機嫌は自分でとろう!

誰かの態度に傷ついたり腹が立った時も、悶々と怒り続けるか、相手に直接伝えるのか、伝えるならどんな風に伝えるのか、誰かに八つ当たりしてしまうか、それともその時の自分の感情をしっかり味わったり、パターンを知って気持ちを持ち直していくのか、それは自分で決めることができます。誰かが何かをしたせいで自分が怒っているのではなく、自分が怒ることを選択したから怒っています。同じことをされても、怒る人と怒らない人がいます。それは気が長いとか短いとかではなく、怒ることを選ぶか、選ばないかの違いです。

 

最終的には、怒れるのも生きてるから〜になります。死んじゃったら怒ることも喜ぶこともできません。(あの世で楽しく過ごせるかもですが〜笑)そうなると、生きてるだけでありがたい、そして、暖かい家があるだけでもありがたい、お布団でゆっくり眠れるのもありがたい、蛇口をひねればお湯もお水も出るのもありがたいと思えます。

そんな風に、毎日の暮らしの中で何に視点を向けるかによって幸福感が違って来ます。ないものにフォーカスするよりも、あるものにフォーカスすると感謝や幸せな気持ちが溢れて来ます。

 

世の中には色々な人がいて、大きな価値観の違いにビックリすることもあります。でも、全ての人に生まれた意味や価値があることを思うと、ビックリする様な相手も、憤慨する相手も、お互いに学びあったり気づきあったりする為に出会っているのかも知れませんね。何かしらの関わりをもつ出会いは全て意味があるのだと思います。

あらためて、今ご縁を頂いている方々、そしてこれから出会う方々とのご縁を大切にしながら、人生を楽しみたいと思います。




美容・健康
2020/02/23
『脳を元気にする1番の方法は?』  
私たちは、やる気や創造性を高めて意欲的に家事や仕事をしたいですし、シニア世代の方は、認知症を心配せずにお元気で楽しく過ごしたいですよね。
また、お子さんの学力、集中力、意欲、記憶力を高めることは、親御さんにとって大きな関心ごとだと思います。

『一流の頭脳』(Anders Hansen, 2016 )という本を読みました。
著者は、ノーベル生理学・医学賞を選定する「カロリンスカ研究所」のリサーチャーであり、脳研究の最前線に身を置いている精神科医です。
前置きで要旨を次のように述べています。 「身体を動かすことほど、脳に影響を及ぼすものはない〜脳の機能を高めるには戦略的に運動をする方が、パズルや脳トレよりはるかに効果があることを、研究成果がはっきりと証明している。驚いたことに、脳は頭を働かせようとするより、身体を動かすことでこそ威力を発揮する器官らしいのだ。」
つまり、脳を鍛えるには『勉強よりもまず運動!』という研究、調査結果というのです。

4歳から18歳までの子供が運動すると、注意力や記憶力だけにとどまらず、ほぼすべての認知機能が高まることがわかっているそうです。
また、70歳を対象にした調査では、毎日、意識的に歩くと認知症の発症率が40%減らせるという結果になったそうです。 
定期的に運動をした上で、勉強や脳トレなどもすると、より一層効果的ですね! 
たとえわずかな1歩でも脳のためになるそうです。より高い効果を望むなら、最低30分のウォーキング。
更に、脳のための最高のコンディションを保つためには、ランニングを週に3回、45分以上行うことが望ましいそうです。 
今から週に数回の運動を半年ほど続ければ、夏には目覚ましい変化を実感できそうです! 

2020/02/22
サロンの受付状況 & CS60サロンのご紹介  
いつもホームページをご覧頂きありがとうございます。
100日ブログにチャレンジしてから沢山の皆様にアクセス頂いてビックリ!そして感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんに役に立つ情報をお届けしたいと思いますが、今日はちょっと中休みで、私のサロンの受付状況と市内のCS60のサロンのご紹介です。

CS60の施術をご希望される方から多くのお問い合わせを頂戴してい嬉しい限りです。
CS60は、創業者の西村光久先生が開発したヒーリングデバイスです。 施術直後より「体が軽くなる」(施術を受けた方の感想です)ことを始め、さまざまな体にとって嬉しい変化を実感していただています。

ご予約のページにもありますが、当サロンではご新規のお客様の受付を一時中止させて頂いております。現在、50名以上のお客様がリピーターで通ってくださっており、私一人で施術させて頂いていますので、どうしてもお受けできる人数が限られてしまいます。本当に申し訳ございません。
施術をご希望の方は、キャンセル待ちの受付で対応させて頂いております。 お待ち頂ける方は空きが出ましたら随時お知らせしていく予定でおりますので、施術をご希望の方はお問い合わせフォームからご連絡下さいませ。

CS60の施術は、「CS60 札幌 細美活整体」さま(札幌市白石区)「CS60 円山 ALIVE 」さま(札幌市中央区・男性のお客様中心)で受けることができます。
上記のサロンさまの他にも、札幌市内には個人でCS60の施術をしている女性が3人いらっしゃいますので、お急ぎで施術をご希望の方にはご紹介しますので、ご連絡下さいませ。

CS60はセラピストの個性で色々な感じ方がある施術です。是非、色々な人の施術を受けてみて下さいね! 

CS60
2020/02/22
受付状況 & 札幌市内CS60サロンのご紹介  
いつもホームページをご覧頂きありがとうございます。
ブログ100日チャレンジしてから沢山の皆様にアクセス頂いてビックリ!そして感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんに役に立つ情報をお届けしたいと思いますが、今日はちょっと中休みで、私のサロンの受付状況と市内のCS60のサロンのご紹介です。

CS60の施術をご希望される方から多くのお問い合わせを頂戴して嬉しい限りです。
CS60は、創業者の西村光久先生が開発したヒーリングデバイスです。 施術直後より「体が軽くなる」(施術を受けた方の感想です)ことを始め、さまざまな体にとって嬉しい変化を実感していただています。

ご予約のページにもありますが、当サロンではご新規のお客様の受付を一時中止させて頂いております。本当に申し訳ございません。

現在、50名以上のお客様がリピーターで通ってくださっており、私一人で施術させて頂いていますので、どうしてもお受けできる人数が限られてしまいます。
施術をご希望の方は、キャンセル待ちの受付で対応させて頂いております。 お待ち頂ける方は空きが出ましたら随時お知らせしていく予定でおりますので、お問い合わせフォームからご連絡下さいませ。

尚、CS60の施術は「CS60 札幌 細美活整体」さま(札幌市白石区)「CS60 円山 ALIVE 」さま(札幌市中央区・男性のお客様中心)でも受けることができます。
上記のサロンさまの他にも、札幌市内には個人でCS60の施術をしている女性が3人いらっしゃいます。お急ぎで施術をご希望の方にはご紹介しますので、ご連絡下さいませ。

CS60はセラピストの個性で色々な感じ方がある施術です。是非、色々な人の施術を受けてみて下さいね! 

メンタルケア
2020/02/21
怒りや悲しみの感情が湧いたとき、あなたはどうしていますか?  

連日ミトコンドリアのお話をしていましたが、今日はちょっと趣向を変えて、自分の感情をどう扱うかのお話です。

(一昨年ホッカイドウビューティプラスに掲載したコラムを再構成しています。)

毎日を穏やかに平和に過ごしたい〜と思っていても、悲しいこと、腹が立ってしまうことは必ずありますね。そんな時、あなたはどうしていますか?

身近な家族に話を聞いてもらう、友達に聞いてもらう、でも、すぐに話を聞いて貰えない時、もしかしたらそれをSNSで発信したくなる〜こともあるかも知れません。

Twitterの裏アカウントでのビックリするようなつぶやきや、感情が湧き上がるままにSNSに綴られたものも時折見聞きします。

 

「自分の感情を上手く処理する」のはとても難しいことですね。悲しいことや辛いことがあった時、怒りや淋しさを「感じる」と同時に、どうしてそうなったのかと「考えて」しまううちに、どんどん落ち込んだり、相手に対する不満が溜まってドンとぶつけてしまったり、逆に『自分が我慢すれば良い』と感情を封じ込めてしまったり、自分の弱さを責めてしまったり。

 

そんなループにハマりそうな時、まずは誰かに向けるのではなく、ひとりで自分の感情を『感じきってみる』ことをお勧めします。

そもそも感情自体に良いも悪いもないので、喜びは良いけど、怒りの感情は持ってはいけないということはありません。自分を責めたり卑下したり、又は相手が悪いと責めて自己正当化するのでもなく、つまり『考えるのではなく、ただ素直に存分に味わって』みます。ひたすら涙が溢れてくるかも知れませんし、物に当たったり、叫んでしまうかも知れません。とにかく感情が収まるまで素直に感じきってみると、意外な程早く楽になれます。(やってみるとよく分かります!)

一方、冷静さを取り戻す前に感情が湧き上がるままにSNSに投稿すると、友達のリアクションの仕方に更に興奮したり落ち込んだり、益々疲弊することになります。どうしても気持ちを吐き出したい時は、自分のノートに書くことをお勧めします。

そうしてすっかり自分の感情を感じきると、頭もスッキリして一連の出来事を冷静に振り返ることができます。『自分はこういう場面ではこのような感情を持つんだなぁ』と、自分の思考や感情のパターンを知ることができ、そこで初めてどうすれば良いかを「考える」ことができます。そして、冷静に素直に相手に気持ちを伝えることで、人間関係がスムーズになったり、程よい距離を持つことができる様になっていきます。

 

『ネガティブ=悪い・ポジティブ=良い』ではなく、どちらの存在もコインの裏表の様にお互いを支えています。ネガティブに浸って感じきった後の爽快感を持ってポジティブへ〜という流れを体験することに、大きな意義と発見があると思います。


美容・健康
2020/02/20
ミトコンドリアシリーズ〜その4
好きな食べ物 vs. 体に良い食べ物  

今日はこれまでと真逆のことを書きます。

元気で楽しく美しく暮らす為にミトコンドリアの量や質を上げることが大切。

それには食べ方や栄養的に良い食べ物があることを紹介して来ました。

 

でもでも!

栄養学や医学的な理論で、『アレが良いから食べなくちゃ』、『これは食べちゃダメ!』と思って我慢しすぎるのはかえって良くありません。ストレス溜まりまくります。ストレスは病気の元、肥満の元!体が健康なら『食べたい!』と思うもの、それが体に合った食べ物です。(体が健康ならです。)

 

数年前までは、高齢者になれば、肉を控えて野菜中心に〜と言われていましたが、今は元気なお年寄りはお肉好きの方が多いですよね。

お肉もお魚もお野菜も、何でも美味しく召し上がっている方はお元気です。

自分が『美味しい❤気持ち良い❤』と感じながら食べることが1番の栄養ですね。

(ただ、お肉は飼育過程での抗生物質の投与の問題があるので、自然に近い育て方をしているものを選ぶことが大切です。腸内細菌が抗生物質に対する耐性を獲得してしまうと、腸内細菌叢が崩れて免疫力が大幅に低下したり、アレルギー、自己免疫疾患の発症に繋がる恐れがあります〜お肉の選び方はまた改めて!)

 

しかし基本的には、好きなものを好きなだけ食べて良い人は、睡眠をしっかりとって、運動も心掛けている自己管理ができる人がやっていい食事かもしれません。

「忙しいから」と言って運動は全然しない、でも遅くまでネットを見る時間はあるから夜更かし〜という(私のような)人は、好き放題に食べてちゃいけません。(笑)

大切なことは自己管理ですね。自己管理ができれば、美味しく楽しく長く人生を楽しめます。どんな人生を歩みたいかは、それぞれの方が何を選択するかにかかっていますね。

 

以前、イギリスでこんな実験があったそうです。

「美味しいと思うものを毎日食べる」チームと
「栄養学や医学に基づいた身体にいいものを毎日食べる」チームに
分けて、10年間の健康診断の経過を追った結果、病気になる確率が高かったのは「栄養管理された身体にいいものを毎日食べる」チームだったそうです。

 

栄養は勿論大切!でもそれ以上に「美味しい〜❣」
と感じられる事がとても大切なのですね!

好きなもの・そして体に良いものをバランスよく、好きな人達と楽しいお食事タイムをお過ごしください!



美容・健康
2020/02/19
ミトコンドリアシリーズその3〜
ミトコンドリアを増やす食べ物  

元気で質の良いミトコンドリアをどんどん増やして、いつまでも若々しく美しくいたいですね。

昨日は食事の仕方で増やす方法をご紹介しました。

今日はお勧めの食べ物をご紹介します。

ミトコンドリアを増やす効果がある食べ物は?

ビタミンフィトケミカルをたっぷり含む野菜

 (目安はカラフルな野菜です。フィトケミカルの解説はまた改めて!

・肉・魚・卵・大豆などのたんぱく質

 注意!炒め物や揚げ物など油を使った調理をする際には、新しい油を使うように心がけて下さい。古くなった油は過酸化脂質で、代謝の過程で活性酸素が発生してしまい、せっかく抗酸化物質を摂っても意味がなくなってしまい、もったいないです。(><)

おやつが食べたくなった時〜糖質はミトコンドリアの働きを鈍らせてしまいます。甘いお菓子より果物を取る方が遥かに良いです。果物に多く含まれる有機酸はミトコンドリアを活性化する働きがあります。

 

有機酸って何?

クエン酸、リンゴ酸、コハク産、酒石酸、酢酸などを有機酸といい、爽やかな清涼感があります。

クエン酸が多い果物‥‥柑橘類、モモ、洋ナシ、パイナップル、キーウイフルーツ、メロン、イチゴ

リンゴ酸‥‥リンゴ、ザクロ、さくらんぼ、バナナ、グアバなど

酒石酸‥‥ブドウ

コハク酸‥‥柑橘類

お菓子より、フルーツでミトコンドリアを活性化しましょう。でも、果糖の取り過ぎは中性脂肪を増やして肝臓に負担をかけますので、一度に摂る果糖の量は15g以下がおすすめです。


お勧めフルーツは?

一番お勧めなのは、レモン、ライム、ココナッツ、カボカド、アサイー、グレープフルーツ。

次にお勧めは、パイナップル、キウイ(グリーン)、みかん、イチゴ、梨。

ドライフルーツ類、バナナ、桃、マンゴー、メロン、柿は糖分が多いので控えめが良いですね。

(勿論、他の栄養もあります!果糖だけを考えるとお勧めできないと言う意味です。)


オマケ〜私の好きな麗しい❤果物

ザクロは女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをすることから、更年期症状などを緩和したり、更にポリフェノールが豊富に含まれていて、強い抗酸化作用もあります。また、ライチもビタミンCを豊富に含み、抗酸化力の強いフルーツの代表として知られています。


明日のコラムは今日とは真逆のお話かも?!えっ、どっちがホント?!みたいなお話です。それもお楽しみに!(*^_^*)

2020/02/18
ミトコンドリアシリーズその2〜元気なミトコンドリアを増やそう!  

今日はミトコンドリアのお話のその2です。

 

ミトコンドリアの数が不足したり質が低下したりすると、どうなるの?

昨日のコラムでミトコンドリアの役割を簡単に説明しました。

ミトコンドリアの数が不足したり、質が低下したりすると、作られるエネルギーが不足します。

少ないエネルギーは、まず第一に、呼吸や体温調節など、生きるためにどうしても必要な部分に優先的に使われます。その結果、
若さを保つために働いている老化防止機能や、遺伝子の修復作用などを行う長寿のためのシステムに、エネルギーが充分に回されず、それらのシステムがちゃんと機能できなくなります。こうして老いやガンなどの病気につながっていくのです。逆に言うと、「質の良いミトコンドリアが多い体は、代謝が高くて太りにくく、体力があって健康的」ということです。


脳のミトコンドリアが増えると‥‥(*^_^*)

脳のミトコンドリアが増えると、脳が使えるエネルギーの量が増え、認知症を予防するばかりではなく、集中力や増したり、発想が豊かになったり、脳の機能全体がアップするなども期待できます。顔も体も脳も若いというのは、本当に嬉しいことですし、気持ちも若く保つことができますねで!では、どうしたらそのミトコンドリアを増やすことができるのでしょうか?


食事の仕方とミトコンドリアの関係〜お腹を空かそう!

食事によって、効率的に質の良いミトコンドリアを増やす方法がありますのでご紹介します。

ミトコンドリアを増やすには「空腹」が最も重要です。

食べ過ぎるとミトコンドリアは、栄養が体に行き渡っているため、怠け始めるそうです。ミトコンドリアが怠けると、体に入ってくる余った糖は血液に流れ込み、脂肪は細胞に蓄積し始め、肥満へとつながります。

「空腹」になると、体はもっとエネルギーを作らなければと認識してミトコンドリアを増やし、
エネルギーを作ろうとします。なので、小腹が空いたら、何かを口にするのではなくできれば3時のオヤツはやめて、『今はミトコンドリアが増殖して、体が若返っているんだわ〜』と、空腹感を楽しむ位で良いと思います。


また、食事の間隔は、朝食から昼食、昼食から夕食は6時間位、夜から朝は12時間、間隔をしっかり空けて、空腹の時間を作るようにします。

同時に、食事の時の食べるスピードも大切で、早食いすると活性酸素が増えると言われていますので、ゆっくりと食事をとることが大切です。

そして、唾液には「ペルオキシダーゼ」という活性酸素を消去する酵素が含まれているため、食べ物をよく噛んで食べることでも抗酸化のパワーがアップします。

お腹がすいても一気に食べるのではなく、しっかり唾液を出しながら、30分位かけてゆっくり食事をすることが大切です。

また、満腹になるまで食べずに、腹6〜7分目くらいでやめておくのも有効です。この様な食事の仕方によって、ミトコンドリアを増やすことができます。


明日はミトコンドリアを増やしてくれる食べ物をご紹介します〜(*^_^*)

美容・健康
2020/02/17
美容と健康のキーワードは『ミトコンドリア』  

何回かに分けてミトコンドリアについて書いていきます。

 

その1〜ミトコンドリアって何?

 

人間には60兆個(37兆個という説もあります)の細胞があると言われていますが、その全ての細胞のひとつひとつに100〜300個のミトコンドリアが含まれており、細胞全体の10%〜20%を占めているそうです。

ミトコンドリアは、食べ物から得た栄養素と酸素を使ってエネルギーを生み出したり、様々な役割を果たしています。そのミトコンドリアが、何故老化やアンチエイジングと関係があるのかを考えていきますが、まずその前に、人は何故老化するのでしょうか?


 

何故生き物は老化するの?


老化の原因は酸化です。活性酸素というものがあって、何やら悪さをするものらしいということはご存知ですね。

 

活性酸素って何? 

私達は呼吸で空気中から酸素を取り入れて、二酸化炭素を出しています。植物はその逆で、二酸化炭素を吸い酸素を出します。酸化しないので、樹齢1000年以上の大木もあります。

動物は呼吸によって消費する酸素の2%が、活性酸素になると言われています。酸化し老化し死を迎えるのが宿命です。例えば鉄が酸化すると錆びますが、人も酸化することによって身体が錆びていき、シミやシワなどのほか、関節炎、ガン・動脈硬化・糖尿病・老人性痴呆・白内障といった病気の引き金にもなるといわれています。

活性酸素は日常の生体活動の中で発生しますが、他にも、紫外線や大気汚染、タバコ、激しいスポーツ、電磁波、薬、排気ガス、加工食品、殺虫剤、レントゲン、ストレスなど、様々な条件のもとでも発生する体内公害と言われています。

老化を防ぐためには、できるだけ活性酸素を発生させないような生活の工夫と、発生してしまった活性酸素をちゃんと減らすことが出来るような体を保つことが大切です。

大切なSOD酵素

私達の体はうまく出来ていて、活性酸素が発生して体が錆びそうになると、サビ取りの働きをするSOD酵素という酵素が作られます。

20歳ぐらいまではこのSOD酵素が体内に豊富に存在している為、酸化を遅らせることができます。


しかし、SOD酵素は20歳を過ぎた辺りから徐々に減少しはじめ、40歳を越えると更にその減少速度が加速すると言われています。

このようにSOD酵素と老化は切っても切れない関係性があるわけですが、そのSOD酵素を体内で作っているのがミトコンドリアです。

ミトコンドリアは古くなると壊されて、新しいミトコンドリアが作られるのですが、年を重ねるとその量が次第に減って行くと同時に、新しいミトコンドリアが作られにくくなって、老朽化した質の悪いミトコンドリアの割合が増えます。古くなったミトコンドリアは活性酸素を大量に出すので、更に老化が進むという悪循環になります。

なので、古いミトコンドリアにはさっさと消えてもらって、どんどん若いミトコンドリアを作り出すことが、アンチエイジングには大切になってきます。

ひと言でいうと、若々しく健康な人と不健康な人の違いはミトコンドリアの量と質の違いにあります。

 

(明日のコラムに続きます)

 


美容・健康
2020/02/16
貧血のない鉄欠乏  

今日は女性に多い「貧血のない鉄欠乏」についてです。一昨年、ホッカイドウビューティープラスで書いたコラムの再筆ですが、是非参考にされて下さい。

 

一般的な血液検査では、貧血は「ヘモグロビン」の数値で判断されますが、ヘモグロビンが基準値内であっても『フェリチン』(貯蔵されている鉄)は低い数値の方が多く、生理のあるほとんどの女性は鉄欠乏で心身の健康を損なっている可能性が高いそうです。

 

 

鉄が不足するとどんな状態に?

髪が抜ける・肌荒れ・爪が割れる・代謝が落ちる・シミやアザが出来やすくなるなど、美容面でも打撃です。

又、ミトコンドリアで効率よくエネルギーが作れなくなる。

イライラや鬱、神経過敏などの精神症状が出やすくなる。

粘膜の代謝が悪くなって、胃腸障害や飲み込みにくさなどの症状が現れることも。

 

鉄欠乏かどうかは『爪』でチェックできます!

爪はたんぱく質に鉄などが作用してできています。

ご自分の親指の爪を見て、アーチのない平坦な爪や、柔らかい爪の人は鉄欠乏の可能性が高いそうです。

爪を押してみて、スマホ画面と同じくらいのかたさを感じれば安心です。

 

 

鉄欠乏の回復のために

①鉄分を多く含む食品を取る

・動物性たんぱく質:肉・魚・卵(鉄分=ひじきが思いうかびますが、吸収率が良いヘム鉄が含まれる動物性たんぱく質が最優先です)

②鉄の吸収を高める

・酸味のあるもの:ビタミンC、酢、トマトなど

③3回の食事でこまめに摂る。

・鉄は一度に吸収される量がきわめて少なく、多めに摂っても排泄されてしまうので、1日3食でこまめに摂る事が望ましいです。

④鉄の吸収を妨げる食べ合わせを避ける。

・タンニン、フィチン酸、シュウ酸は、鉄の吸収を抑制します。また食物繊維も、摂り過ぎると鉄の吸収を妨げてしまう可能性があります。

・タンニン:コーヒーやお茶に含まれます。

・フィチン酸:玄米やライ麦パンに含まれます。

・シュウ酸:ほうれん草に含まれる「あく」の成分です。ほうれん草は「あく抜き」を忘れずに。(ほうれん草には、赤血球の新生に欠かせない葉酸が多く含まれています)

 コーヒーやお茶は食事とは時間をずらして飲むのがよいようです。

⑤鉄の調理器具・鉄玉(吸収されやすい二価鉄が多い)を使う

⑥鉄剤やサプリメントで補給

⑦たんぱく質とビタミンD群をしっかり取る

⑧糖質を摂りすぎない。

・砂糖を使ったお菓子の代わりに、たんぱく質(ゆで卵・小魚・豆乳ヨーグルト・ナチュラルチーズなど)や脂質(ナッツ・ココナツバター・ココナツオイなど)のおやつに替えることで糖質を控えることが出来ます。

 

食事の質を改善することで、体だけでなく心の不調も劇的に改善することがあるそうです。

今日のコラムはこの書籍を参考にさせて頂きました。

『マンガでわかる/ ココロの不調回復 食べてうつぬけ』 奥平智之先生 主婦の友社


美容・健康
2020/02/15
水は1日2リットル以上飲まなくちゃって本当?!  

お水はなくてはならないものですが、冷たいまま飲むと体を冷やしてしまいます。

1日に1リットル以上の水を常温で飲み続けると胃や十二指腸が弱り、さらに腸の中の栄養も流れてしまうので、だんだん消耗していってしまいます。

消化の力を高め腸のクリーニングにも良いのが、よくわかした白湯を1日に700〜800ミリリットル飲むことです。

白湯には様々な健康効果があるとされています。

 

 

*白湯ってなに?*

白湯は、一度沸騰させたお湯を50℃ほどの飲める温度まで冷ました物です。「湯冷まし」とも呼ばれ、昔から薬を飲む時や赤ちゃんの水分補給にも使われていますね。

白湯は「アーユルヴェーダ」というインドの伝統医学でも取り入れられています。人間の体は火、風、水という自然界の要素で成り立っているというのが、アーユルヴェーダの基本となる考え方です。

 

 

*白湯の作り方*

1.きれいなやかんに水を入れ、強火で沸かします。

2.沸騰したらやかんのフタを取り、湯気が上がるようにします。

3.大きな泡が出ているまま10~15分間沸かし続けます。

 (水道水を沸かし続けると、次亜塩素酸Naは消えますがトリハロメタンが増えるので浄水した水をお勧めします)

4.火を止めてポットなどに入れて、1日に700〜800ml、1回に飲む量は150〜200mlを目安に、時間をかけてゆっくり飲みます。

 

 

*白湯を飲むタイミング*

・起床直後

 朝食前に飲むことで、胃腸を温めて消化力を高めることができます。また、お通じも良くなります。

・昼食、夕食時

 それぞれカップ1杯くらいを、一口食べては少し白湯をすするように、交互にとることで内臓が活発に働き、吸収を高めてくれます。

 胃腸の働きが活発になって代謝が上がり、食事のカロリーが消費されやすくなるといわれています。

 便秘やむくみが解消されたり、血行が良くなり冷え性改善、様々な健康美容効果があります。

・就寝前

 内臓が温まり体温が上がるので新陳代謝が促進されます。また、刺激のない温かい飲み物を飲むことでリラックスして眠りにつきやすくなります。


白湯を毎日暮らしの中に取り入れることで、知らず知らずのうちにダイエットできたり、お肌にツヤが出たり〜✨是非試してみませんか?私も実験中です!

美容・健康
2020/02/14
チョコレートは脳や美容に良いって本当?!  

今日はバレンタインデーなので、チョコレートのお話しです。

数年前から、健康番組や雑誌などで、カカオポリフェノールの抗酸化作用が取り上げられたり、チョコを数週間食べると、脳の神経細胞の発生や成長に関与する「BDNF」が増えて認知機能が高まるという研究結果が出て、高齢の方にも高カカオチョコを食べる方が増えているようです。私の81歳の母もカカオ72%のチョコをいつも持ち歩き、私に食べなさいと勧めたりします。(笑)

 

その一方で、食べ物を消化が良く刺激が穏やかな食べ物・消化が悪く刺激が強い食べ物に分類してみると、チョコレートは刺激が強い食べ物の仲間です。例えば消化管の手術の術後は、チョコはなるべく食べない方が安心の食べ物の一つに挙げられています。どんなに良いと言われているものも、過ぎたるは及ばざるがごとし、バランスよく好きなものを食べることが一番と思います。

 

私はアーユルヴェーダの考え方はとても良いと思っていて、時々参考にしています。

アーユルヴェーダでは、チョコレートは攻撃・刺激の質が多く、バランスを取る質が少ない食べ物とされていて、長く食べ続けたり食べすぎたりすると、精神的に不安定になったりイライラが強くなったりする傾向があると言われています。イライラは消化にも悪影響を与えてしまうので、栄養の吸収や代謝が乱れたり、首から上のスロータス(体の管)を詰まらせやすいので、吹き出物が出やすくなったりします。皆さんもチョコを食べた翌日に顔にプツプツができてしまうことがありませんか?

 

抗酸化力の高いポリフェノールは、カカオだけでなく、数千種類も食品や飲み物に含まれています。中でも私が積極的に摂っているのは緑茶です。緑茶に含まれる「カテキン」はポリフェノールの一種です。また、うまみ成分の「テアニン」もとることができ、テアニンにはリラックス効果、ストレス緩和の効果などもあるといわれています。

私のサロンでは、緑茶を『還元くん3』(高濃度水素発生ボトル)に入れて、水出しをして召し上がって頂いています。緑茶は水出しするとカフェインはほとんど出ずに、ビタミンC、βカロテン、ビタミンE、葉酸、フッ素、γ-アミノ酪酸(GABA)など様々な成分を取り入れることができ、同時に、『還元くん3』に入れることでマイナス500mvという驚異的な還元値の水素を含んだお茶に変わり、たっぷりと美容成分をとることができます。

 

今日はチョコレートと緑茶でのんびりティータイムも良いですね。楽しいバレンタインデーをお過ごし下さい!


宇宙
2020/02/14
『時の流れに身をまかせ〜♩』  

懐かしすぎる曲のタイトルですが、今日は想いを持って時の流れに身を任せたら面白いことになったお話しです。

 

5〜6年程前頃から、『本当に好きなことをやっていきたい』、『好きなことを楽しくやって、誰かの役にも立つ仕事がしたい』と強く思うようになりました。

長年メンタルヘルスの仕事をしていましたが、心と同時に体のケアもできる場所を作りたくなり、色々な方とのご縁を頂いて、2017年の夏、 リラクゼーション波動サロンハピエール はオープンしました。以来、心療内科と波動サロンの二足の草鞋で活動しています。

現在はCS60の施術がメインになっていますが、当初は高濃度水素入浴と浄波良法、レイキが中心でした。

全て自然治癒力を高める波動を扱うものであることには変わりありませんが、現在よりはずっとお客様も少なく、予約が入っていない日も沢山ありました。レイキも浄波良法もとても良いヒーリングですが、穏やかに効果が現れていくもので、『もっと早く効果を実感できるパンチのある施術もしてみたい!』と望んでいました。

 

サロンオープンから1年程経った2018/7/27、信号待ちで停車していた所に、後続車がスピードを緩めないまま追突して来ました。日に日に痛みが酷くなり、リハビリ生活が始まりました。一旦治りかけたかに見えた首の痛みは、気温が下がり秋を迎える頃にはまた復活し、なかなか改善しない症状に苛立ちを感じながらも、『なるようになる〜』と思い、時間を見つけてはリハビリに通う日々でした。

それでも、何か面白そうな施術やメニューできないかと考えていた所、偶然、ある男性と出会いました。色々お話をして最後の最後に、その方が「CS60をご存知ですか?」と言われたのです。「活性酸素を抜いてミトコンドリアを元気にするものです。」とお聞きして、ものすごくテンションが上がりました!『今すぐそれを見てみたい、施術を受けてみたい!』と思い、すぐに東京本部にアポを取って上京しました。施術を受けると、思わず叫んでしまうほどの痛みとくすぐったさに驚きました。不思議だったのは、施術の途中で自分の手の甲を見ると、沢山の金粉が吹き出していました。生まれて初めての経験です。手から金粉が出る理由は諸説あるようで、正確な意味は分かりませんが、自分では見えない存在が応援して下さっている様に思えて嬉しかったのを覚えています。

体が劇的に軽くなるのを実感して、その場ですぐに「施術者になりたいです。」と申し出て、2019年2月には無事に研修を終え、施術者になることができました。 CS60のフランチャイズ契約料、施術者になる研修費、東京での宿泊費や交通費を合わせると約80万円でしたが、むち打ちの治療費などで相手方の保険会社から頂いたお金も丁度80万円でした。

もしかしたら、『より良い施術をしたい〜』と強く思う気持ちが事故を呼び寄せ、そして、CS 60という宇宙からやって来たミラクルのような施術とも出会わせてくれたのかも知れません。結果的にはムチ打ちもCS60で完治させることでき、全てが丸く収まりました。

事故の直後に不思議なメッセージも受け取ったのですが、これはまた別の機会に書くことにします。思いを持ち続けることは思いがけない面白い流れを作ってくれるのだと体感できる出来事でした。


美容・健康
2020/02/13

自然治癒力を高めること〜私のほとんどの興味はこれに集約されます。

本来私たちの体は治り方を知っています。

切り傷がやがてかさぶたに変わり、自然に剥がれ落ちて綺麗な皮膚が再生される様に、何か体に不具合が起きても、自身が知らないうちに体の中で日々修復されています。

 

今、新型コロナウィルスが話題になっていますが、色々なウィルスや細菌に感染したり、どこかにがん細胞が生まれて増殖しても、目に見えない位の大きさであれば問題はありません。健康な人でも1日に数千個のがん細胞が生まれると言われていますが、私たちの体には「恒常性の維持機構」と呼ばれる、常に体の環境を健康な状態に維持する仕組みがあります。

私が取り入れる美容法、健康法は、この恒常性の維持機構を妨げないものでありたいと思っています。

言い換えれば、体を無理に変えようとするもの(良い変化を起こそうと意図するものであっても)は、恒常性の維持機構から外れてしまうものなので、続けていけばいつか不具合につながってしまうのではないかと思っています。

例えば、分子をナノ化して肌の奥深くまで美容成分を浸透させようとする化粧品。一見使い心地がよくしっとりツルツルになるものでも、肌の本来の働きは吸収ではなく排泄なので、良い成分とされているものでも、『体は異物が入って来たらどうするのかなぁ』『活性酸素が発生してしまうんだろうなぁ』などと考えてしまうのです。^^;

そういう訳で、世の中の高機能な化粧品を使わずに、今日も地味に肌本来の働きを妨げずに細胞を優しく揺らして活性化してくれるオールインワンのマナゲルでお手入れをしたいと思います。(石鹸洗顔してただこれを塗るだけ〜笑)

HUPYELL

100%自分のための癒やしの時間をお過ごしください

電話番号:011-557-4053

所在地 :札幌市中央区南14条西9丁目3-41

      グレイトフルTYK山鼻202 • 203

     (ツルハドラッグ 行啓通店さん 2F)


サロン情報・アクセスはこちら