今日は親業シリーズの7回目。
子どもの問題を親が所有するか or 子ども自身が所有して解決していくか
勉強についても、親の方が悩んでいるかのような形になりがちですが、子ども自身も気にしているものです。
こんな例がありました。親業のあるインストラクターの家庭での例です。
小二の娘、漢字テストで30点のを小さく折りたたんであったのがカバンから落ち、6年の姉に見つかってしまった時のことです。
「30点とったからって、お姉ちゃんに馬鹿にされた」とベソかいて台所にきました。
2人のやりとりを何気なく聞いていたのですが、姉が言ったのは「勉強していかないから、悪い点取っちゃうのよ」程度でした。
いつもでしたら、私は、「今度がんばってやろうね」とか「お姉ちゃんだって悪い時あるんだから、人のこと言わないの」なんて言うと思うのです。
でも、親業学んだからでしょうか、姉に言われた言葉より、30点が悲しいのだとピーンときました。
それで、「30点か、悲しいわね。お母さんも悪い点とったことあるなぁ」と言ったのです。
「本当?」急に元気になって、ランドセルの中から4枚テストを出してきて、私の前に並べました。
50点、60点‥‥。びっくりしたけど「ふーん」と私。すると娘が、
「お母さん、私勉強していかなかったから悪い点とったと思うの。これから毎日勉強して、漢字博士になっちゃうからね」
そして楽しそうに机に向かい、ノートを開いて漢字を書き始めました。自分で、建設的解決をしたのです。これは2日続きました。
学校の父母懇談会でこの話をしたら、いろいろな話が続いたそうです。
いつも80点以上で偉いなと思っていたら、ある日、おもちゃ箱の角から、40点50点のテストが小さく畳まれて入っているのを見つけ、ショックを受けたとのこと。
なぜ見せなかったのかと叱ったら、「母さんは絶対叱るから、悪いのは見せなかった」
また先生からの話で、ゴミ箱の中に毎日同じテストが落ちている。持って帰れと言ったら、「家に持って帰ると、お父さんにゴツンされるから嫌だ。このテストは先生にあげるよ」等々。
親の態度の影響は大きいものですね。
HUPYELL
100%自分のための癒やしの時間をお過ごしください
電話番号:011-557-4053
所在地 :札幌市中央区南14条西9丁目3-41
グレイトフルTYK山鼻202 • 203
(ツルハドラッグ 行啓通店さん 2F)