地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩13分、市電行啓通電停から徒歩6分(無料パーキング有り)
体調不調の根本原因をつきとめ改善するイネイト活性療法、ミトコンドリアの活性を高めるCS60、マイクロバブルの高濃度水素風呂で究極のデトックスと全身還元体験をお届けするホリスティック波動サロンHUPYELL
自然治癒力を高めるボディケア、メンタルケア、スピチュアルケアの3つの柱で貴女の人生を楽しく豊かに
札幌市中央区南14条西9丁目3−41
  1. ビューティエイジングコラム
 

ビューティエイジングコラム

美容や健康に役立つ豆知識やメンタルヘルスに関する情報をお伝えするコラムです。

 

当サロンでは、ご来店頂いたお客さまに単に健康情報をお伝えするだけではなく、豊かな人生を送る為に大切なエッセンスを惜しみなくお伝えしています。

3次元情報だけでなく、5次元またはそれ以上の次元からの旬の情報も!(笑)、それぞれの方に必要なものを随時織り交ぜてお伝えします。

家庭・子育て
2020/03/12
子どもは子どもの人生を、親は親の人生を〜3  

数回に渡って『親業』の考え方をご紹介しています。

今日は、日常でよくあるエピソードからその悩みは誰のものかを考えみます。

 

人生の所有権〜誰の悩みか人生か

『親業』の親子手帳に、親業を学ばれているあるお母さんのエピソードが書いてありました。

 

6歳の男の子が椅子の上に乗って遊んでいます。

 

母「危ないわよ。怪我をするから気をつけなさい。」

子「大丈夫だよ!」

  と案の定、椅子が倒れて、子どもが大きな声で泣き出しました。

母「ダメじゃないの。だからお母さんが言ったでしょ!」

子「転んで痛いのは僕なのに、どうしてお母さんは僕のことを怒るんだよ!」

 

私はそこでハッとしました。

そうだ、転んだことで、この子は椅子の上に登ったら危ないことがわかったはずだ。そこで私がまた子供を非難しなくても良いのではないか。それに痛いのは子供なのだ、と思いました。そこで、

母「痛かったでしょ。ここが痛いのね。」と言うと、子供が

子「そうだよ。早くお薬塗ってよ。」と、泣くのをやめてケロリとして言いました。

 

痛いのは子どもです。いくら親だからといっても、子どもが痛いのに、「痛くないでしょ」とは押し付けられません。

子どもの悩みは子どもが所有し、子どもの人生は子どもが所有しています。親であってもその所有権をおかすことはできません。

また、子どもに親の人生を送らせることもできません。


子どもは自分の『分身』みたい?!

子どもに対して、自分の『分身』である様な気がしてしまうことがあります。

そうなると、自分の理想とする姿に近づいていないことに、腹立たしさを覚えたり、対立してしまったり、感情的になったり、惨めな気持ちになったりしてしまいます。

小さくても、分身ではなく一人前の人間と思えば、随分と気持ちが楽になります。

親は子どもの悩みや人生を所有できませんが、子どもが悩みを解決し、より良い人生を生きる上で手助けすることができます。

できればお互いの為に、上手なやり方で手助けしたいですね。

(次回に続きます)


家庭・子育て
2020/03/11
子どもは子どもの人生を、親は親の人生を〜2  
前回から、『親業』というとても分かりやすいコミュニケーションプログラムを紹介しています。

子育ては親離れ子離れを達成する過程

子どもを育てると言う事は、子どもを独り立ちさせていくことですが、それは言い換えれば、「親がなくても生きていかれるように子どもを育てる」ということでしょう。

親を必要としなくなるように、子どもを自分から離していくと同時に、自分も子供から離れていくこと。つまり、親離れ、子離れの過程が子育てであり、互いに離れていくことが求められる宿命です。

こう言葉で書くと、何だか寂しい気がしますが〜(苦笑)

 

当たり前のことですが、子どもと親とは別の人間です。

親自身の人生は子供の「出来上がり具合」によって評価されるものではありません。

親自身が日々を楽しく過ごし、自身の人生を充実させていくことが大切でしょう。

子どもを自分の幸福の尺度にせず、親子それぞれが人生を楽しく過ごす良き仲間となることを目指したいものです。

子どもは親のお飾りではない

『親業』(サイマル出版会)の著者ゴードン博士は次のように言っています。

「良い子を作る〜〜学校でよく勉強し、社会的に成功し、運動能力もあり、親の言う事はよく聞いて、仲間の間ではリーダーシップを発揮してーーということは、多くの親にとって、1つのステータス・シンボルになってきた。

自分の子どもに誇りを持つ「必要」がある。子どもの行動を通して、他人の目に、自分たちが良い親だと見える必要がある。多くの親は、ある意味で、自分の価値と自信と自尊心をもたらすように、子どもを“利用”しているのだ。

もし、親自身、自分の価値と自尊心を感じるものが他になければ、それを子どもから得ようようとするのは必定で、そのために子供が一定の行動することが必要になり、そうするようにひどく心配するようになる〜〜」

親の期待を一身に受けた子どもは、子どもなりに期待に沿うべく努力します。

ところが、ある時期待に添えない時が来る。期待が重荷になり、しんどくなり、挫折が来ます。

すると子どもには、そうさせた人=親のせいと感じられ、親を責め、家庭内の大きな混乱に発展することもあります。


親の期待を押し付けることなく、子どもの個性や才能を見つけ伸ばすために、親はどうしたら良いでしょうか。

次回は、『人生の所有権』ということを考えながら、子どもの悩み解決の手助けの方法をご紹介します。

 


家庭・子育て
2020/03/11
子どもは子どもの人生を、親は親の人生を  

今日から数回にわたって、「親業訓練」という考え方を紹介します。「親業訓練」は、米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士(1918-2002)が開発したコミュニケーションプログラムです。

原題は「Parent Effectiveness Training(親としての役割を効果的に果たすための訓練)」。カウンセリング、学習・発達心理学、教育学など、いわゆる行動科学の研究成果を基礎にしています。

ゴードン博士は、親としての役割、つまり<親業>を果たすことは、「一人の人間を生み、養い、社会的に一人前になるまで育てる」仕事にたずさわることであると述べています。


今から30年近く前ですが、子どもが1歳を過ぎてイヤイヤ期を迎え、叱る場面が増えてきました。どうしたらコミュニュケーションがうまく持てるかを考えていた頃、「親業訓練」に出会いました。子どもをベビーシッターさんに預け、毎週講座に通ったのですが、それがとても良い学びと経験になり、その後の子育てが本当に楽になりました。

 

以下、「親業訓練協会」の親子手帳からご紹介したいと思います。


1.子供は変わっていくもの

「お母さん大好き!」そう言って腕を首にからませてきていた子どもが、いつの間にか成長して、「いいからほっといて!自分で好きなようにするからいいでしょっ!」と答えるようになった時、何となく寂しいような、苛立ちさを感じさせられてしまいます。

 

(お母さんの心の声)

今までさんざん世話を焼かせてきたのに、そんな言い方はないじゃない。親だもの放って置けないわよ。でもそれは、子どもが成長したしるしなのかも知れないわね。自分で決められるようになったのね。でも、あなたの判断力に任せておけない気がするの、心配で。それとも信頼してあげなきゃいけないのかなぁ‥‥

 

様々な思いが胸をよぎり、気持ちが揺れ動きます。「どうしたらいいのかしら?」、ふとつぶやいたりすることもあるかも知れません。

子どもを産んで親にはなったけれど、親って大変ですね。

ひたすら頑張ってみてはいるものの、いまひとつ何か足りない感じで自信がないわ、と感じておられる方も多くいらっしゃるかも知れません。


2.どなっても親の気持ちは伝わらない

子どもの欲しがる自転車を買う時、おもちゃを買う時、お菓子を買う時、子どもの喜ぶ顔を見て嬉しいと思う気持ちとともに、甘やかしになっていないかなぁ〜と、ふと反省する気持ちが湧くこともあるでしょう。

また、反対に、子どもの欲しがるものを買わないでいる時には、「それが子どものためなんだ」と思いながらも、膨れっ面の我が子を見ると、胸が傷んだり、腹立たしい気持ちになったりもします。

 

「親の言うことがどうしてわからないんだ!」と、いくら大声で怒鳴ってみても、口を酸っぱくして諭してみても、親の愛情から出た言葉なのに、子供に通じない時があるものです。ときには、つい、「勝手にしろ」と叫びたくなることもあるでしょう。非行を繰り返す我が子を、言葉ではダメだから、と力尽くで部屋に閉じ込めたり、体罰でしつけしようとしてしまうこともあるかも知れません。

それは子どもにとっては辛いことでしょうし、そうせざるを得ない親の切なさも分かりますね。


あなたの愛がちゃんと子どもに伝わる方法〜を考えてみましょう。

(次回に続きます)


抗酸化力
2020/03/09
カルノシン=抗酸化物質の女王様✨  

前回はグルタチオンの抗酸化効果について書きましたが、今日はカルノシンのお話です。

カルノシンもグルタチオン同様、アミノ酸のペプチドで、高い抗酸化力を持っています。

体内で生成され、特に、筋肉、心臓、脳、肝臓、に多く含まれています。


渡り鳥🕊が数千キロも飛べるのはカルノシンのお陰?!

渡り鳥が数千kmも不眠不休で飛び続けてられる理由は、胸筋に多く含まれているカルノシンにあるとされています。

また、時速100kmで泳ぐまぐろやかつおなどの身にも多く含まれています。

馬は走り出すと同時にほぼトップスピードを出すことができますが、馬の筋肉にも多くのカルノシンが含まれています。

カルノシンの働き

高い抗酸化力で脳の損傷した組織を修復し、有害な毒素を除去し、ミトコンドリアのエネルギー出力も増加します。

免疫系のバランスが整う様に、必要に応じて免疫反応を抑制したり増加させたりして調節します。

体内の老化した化学物質を壊し、また、多くの酸素を摂取できるようになるため、心機能の正常化に役立ちます。

しかし加齢と共に減り、70歳になるまでに6割以上減少するとされています。 

カルノシンの健康効果

●疲労回復効果

  エネルギーをつくり出す時一緒に生成される乳酸を抑え、疲労を軽減させてくれます。


運動能力を向上させる効果

 持久力や瞬発力など、運動能力の向上効果があります。

 

●生活習慣病を予防効果

 強力な抗酸化力で、老化の原因となる体のサビから守り、細胞を正常に再生させ、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があります。

 また体内の余計な糖分と結びついて、体外に排出することにより糖尿病を予防する効果があります。

 

●糖化を防ぐ効果(アンチエイジング効果)

 体内でAGEsと呼ばれる糖化したたんぱく質が増えて蓄積すると、たんぱくの構造が壊されて働きを失い、シミやしわ、たるみなどを引き起こしてしまいます。

 カルノシンには糖化たんぱく質が蓄積する前に分解・排泄する効果があり、体や肌を若々しく保つアンチエイジング効果もあります。


カルノシンを含む食品

●鶏肉(ムネ肉)

●魚の水煮(朝食で1/2〜1缶がベストとされています。)

●牛肉

●豚肉

簡単にグルタチオンを増やす方法

先日コラムに書いたフィトセラピーの『カルノシン』というパッチは、グルタチオン同様、肌に貼るだけで簡単にカルノシンを増やすことができる画期的な発明品です。(太陽光線の中の一部の周波数帯の光をナノクリスタルに転写して肌に貼り、体温で温めることで光を体内に照射します。)薬剤を含まず、経皮吸収もしない光だけのパッチです。

私もカルノシン、そしてグルタチオンを貼って老化予防しています!(*^_^*)

ご興味のある方は是非お試しください。

 

#カルノシン #グルタチオン #抗酸化物質 #Life Wave #老化予防 #フィトセラピー

#若返ろう


抗酸化力
2020/03/07
グルタチオン=抗酸化物質の王様  

グルタチオンは、人間の体内に広く分布するアミノ酸が3つ結合したペプチドという化合物です。

強力な抗酸化作用で、体の中で活性酸素から細胞を守る働きをしています。

グルタチオンは、主に肝臓の細胞内で作られ、薬物や活性酸素、食品添加物などの有害な異物を細胞外へ排出する重要な役割がありますが、20代をピークに加齢とともに減少していきます。

グルタチオンが減少すると肌荒れや代謝の低下、疲労や肝機能低下、そして老化などを進行させると言われています。

グルタチオンの主な働き

強力な抗酸化作用で、アンチエイジングにも大きな関係があります。
  • 生体恒常性の維持
  • 細胞内還元剤
  • 過酸化水素の還元(無毒化)
  • 酸化型アスコルビン酸の還元(サビ取りをして疲れたビタミンC(酸化型ビタミンC)を元の元気なかたち(還元型ビタミンC)に戻します。)
  • 薬物・異物の解毒作用
  • 酵素の補酵素
  • 二日酔いの原因毒(アセトアルデヒド)を無毒化してくれます。
  • 免疫システムにおいても重要な役割を担っており、アレルギーや喘息などを抑える効果もあります
  • 日焼け後の黒色色素メラニンの発生を抑制します

グルタチオンの予防効果

グルタチオンには以下のような効果が期待されており、点滴療法なども行われています。

  • 老化防止
  • アルコール性脂肪肝予防
  • 肝機能障害予防
  • 放射線障害予防
  • 白内障進行防止 

 

グルタチオンを多く含む食品

グルタチオンは肉類や酵母など多くの食品に含まれます。代表的なものをご紹介します。

  • レバー
  • 肉類
  • 小麦胚芽
  • パン酵母
  • キウイフルーツ
  • アボカド など

簡単にグルタチオンを増やす方法

昨日のコラムに書いたフィトセラピーの『グルタチオン』というパッチは、肌に貼るだけで簡単にグルタチオンを増やすことができる画期的な発明品です。(太陽光線の中の一部の周波数帯の光をナノクリスタルに転写しています。)

体内グルタチオンの量は個人差が大きいですが、貼付後24時間後の変化は、最低で35%増、最高は500%増、平均で約300%増という驚きの結果が出ています。

私もグルタチオンを貼って老化予防しています!(*^_^*)

ご興味のある方は是非お試しください。


#グルタチオン #抗酸化物質 #Life Wave #老化予防 #フィトセラピー
<<  <  8  9  10  >  >>

HUPYELL

100%自分のための癒やしの時間をお過ごしください

電話番号:011-557-4053

所在地 :札幌市中央区南14条西9丁目3-41

      グレイトフルTYK山鼻202 • 203

     (ツルハドラッグ 行啓通店さん 2F)


サロン情報・アクセスはこちら