地下鉄南北線幌平橋駅から徒歩13分、市電行啓通電停から徒歩6分(無料パーキング有り)
体調不調の根本原因をつきとめ改善するイネイト活性療法、ミトコンドリアの活性を高めるCS60、マイクロバブルの高濃度水素風呂で究極のデトックスと全身還元体験をお届けするホリスティック波動サロンHUPYELL
自然治癒力を高めるボディケア、メンタルケア、スピチュアルケアの3つの柱で貴女の人生を楽しく豊かに
札幌市中央区南14条西9丁目3−41
  1. ビューティエイジングコラム
 

ビューティエイジングコラム

美容や健康に役立つ豆知識やメンタルヘルスに関する情報をお伝えするコラムです。

 

当サロンでは、ご来店頂いたお客さまに単に健康情報をお伝えするだけではなく、豊かな人生を送る為に大切なエッセンスを惜しみなくお伝えしています。

3次元情報だけでなく、5次元またはそれ以上の次元からの旬の情報も!(笑)、それぞれの方に必要なものを随時織り交ぜてお伝えします。

美容・健康
2025/01/09

幸せホルモンのお話、3日目は「ドーパミン」です。


ドーパミンとは?

  ドーパミンは「やる気」や「快感」を司る神経伝達物質で、心の充実感や達成感、身体の活力を支える重要なホルモンです。

  この「幸せホルモン」は、私たちの脳内で日々分泌され、ポジティブな思考や行動を促します。

  しかし、50代を迎えると生活環境やホルモンバランスの変化により、ドーパミンの分泌が低下しやすくなります。

  これが心身にどのような影響を与えるのか、そしてどうすればドーパミンを効果的に増やせるのかを見ていきましょう。


ドーパミン不足のサインとその影響

  ドーパミンが不足すると、以下のような心身の変化が現れることがあります。

  • 意欲の低下
  • 物事に対してやる気が起きない、無気力になる。
  • 好きだった趣味や活動への興味が薄れる。
  • 集中力や記憶力の低下
  • 注意が散漫になり、簡単なタスクでさえ達成が難しくなる。
  • 記憶力が低下し、物事を覚えるのに時間がかかる。
  • 気分の落ち込み
  • ストレスへの耐性が低くなり、不安感やうつ状態につながる。
  • 身体の疲労感
  • エネルギー不足を感じやすくなり、日常の動きが鈍くなる。
  • 慢性的な疲労を感じやすい。
  • 体重増加や食欲の変化
  • 報酬系が鈍化することで過食や甘いものへの依存が増える可能性がある。

50代女性にとってのドーパミンの重要性

  50代は心身にさまざまな変化が起こる時期です。ホルモンバランスの変化や更年期の影響で気分が不安定になったり、疲れを感じやすくなることもあるでしょう。

  こうした時期にドーパミンを意識して増やすことで、心身の健康を維持し、充実した毎日を送ることが可能です。


ドーパミンを増やす具体的な方法

  • 1. 楽しい目標を作る

  達成感はドーパミン分泌を促進する大きな要因です。小さな目標でも、自分に「できた!」という感覚を与える行動が大切です。

  💡 例: 毎日10分の散歩を続ける、新しいレシピに挑戦するなど。


  • 2. 食生活を見直す

  ドーパミン生成に必要な栄養素を意識しましょう。

  •   たんぱく質: 肉、魚、大豆製品などに含まれるアミノ酸(チロシン)は、ドーパミンの原料となります。
  •   抗酸化食品: ブルーベリーやほうれん草、ナッツ類は脳を保護し、ドーパミン生成をサポートします。

  • 3. 運動を習慣化する

  軽い運動でも、体を動かすことでドーパミンが分泌されます。特にリズム運動(ウォーキングやヨガ)は、心地よさを感じやすく、続けやすい方法です。

  💡 おすすめ : 自然の中を歩く「森林浴ウォーキング」でさらにリフレッシュ効果をプラス。(雪がない地方は断然これです)

         雪かきで全身運動 北海道の冬に欠かせない「雪かき」も立派な運動です。適度な力仕事は全身を使う有酸素運動となり、ドーパミンの分泌を促します。



  • 4. ポジティブな感情を育む

  「感謝」や「喜び」を感じる行動は、ドーパミンの分泌を促します。日記をつけて良い出来事を振り返る習慣を取り入れるのも良い方法です。

  💡 おすすめ : 毎晩3つの「今日の良かったこと」を書き出してみる。



  • 5. 十分な休息を取る(1/4のブログをご参考に❤️)

  睡眠不足はドーパミンの生成を妨げる大きな要因です。リラックスした夜の時間を作り、質の良い眠りを確保しましょう。

  💡 おすすめ: 寝る前にラベンダーのアロマを使うとリラックス効果が高まります。

      

まとめ:ドーパミンを味方にする暮らしへ

  ドーパミンは、幸せと活力をもたらす鍵です。特に50代の女性にとっては、心身の変化をポジティブに乗り越えるために重要なホルモンです。

  ドーパミンの分泌を促す習慣を日常生活に取り入れれば、心が満たされ、日々の生活に新たな輝きをもたらすことができるでしょう。

  「自然にあふれるエネルギーを感じて」、今日から小さな一歩を始めてみませんか?😊✨


健康と美容は毎日のセルフケアや意識が一番大切です。

例えば脳の設定のエラーによってホルモンの分泌量が加減されてしまっている時や、不要物が溜まり過ぎて悪影響が出ているなど、セルフケアではできない部分などもあり、ハピエールでは、セルフではできない領域の調整などで、本来備わっている自然治癒力が十分に発揮されるよう、精一杯お手伝いをさせて頂いています。



美容・健康
2025/01/08
今日は食べ物のお話です。
いくつかの研究によると、好きなものを楽しんで食べる人々が、健康志向で体に良いとされる食品を選ぶ人々よりも、長期的に健康を保つ可能性があるという結果が報告されています。
この背景には、食事に対する心の持ち方やストレスの影響が大きく関与しているようです。

 調査の概要と結果

ある追跡調査では、以下のような方法で研究が行われました:


対象者: 「好きなものを自由に食べる」グループ   と「健康志向で体に良いものを選ぶ」グループに分けて食生活を記録。
期間: 数年にわたり、両グループの健康状態を追跡。
結果: 好きなものを食べるグループの方が、総合的に健康指標(メンタルヘルス、ストレス、自己満足度など)が良い結果を示す傾向がありました。


なぜ「好きなものを食べる人」の方が健康的?

  • ストレスの低減

  健康志向で制限が多い食事は、「これを食べてはいけない」「もっと良い選択があるはず」という思いがストレスとなり、心身に悪影響を与えることがあります。

  一方で、好きなものを食べることで「満足感」を得られ、ストレスが軽減されるのです。


  • 食事へのポジティブな感情

  好きなものを食べる人は、食事を楽しむことで消化や吸収が良くなるという研究もあります。

  「楽しい」と感じることが副交感神経を活性化させ、体内の働きを整えるとされています。


  • バランス感覚の向上

  好きなものを食べる人は意外と「自分の体に耳を傾ける」ことが上手なケースが多いです。

  過剰に偏ることなく、自然にバランスを取る能力が高いとも言われています。


健康志向のデメリット

      健康に良いとされるものを選び続けることは一見理想的ですが、以下のリスクも指摘されています:


  • 栄養の偏り

  極端な「〇〇抜きダイエット」や特定の食品のみを摂取する食生活は、栄養不足や体調不良を招くことがあります。


  • 精神的負担

  常に「正しい選択」をしようとすると、食事が楽しいものではなくなり、プレッシャーを感じる場合があります。


  • 自己制御の反動
  健康志向が強いほど、時に過剰な「チートデー」や反動的な過食を引き起こすことがあります。

「好きなもの」と「体に良いもの」の共存が鍵

  上記の結果を踏まえ、「好きなものを自由に食べる」ことと「健康を意識した食生活」のバランスを取ることが、理想的な食生活の鍵と考えられます。


  • 自分の体と対話する
  体調や気分を観察し、何を食べたいのか、どれだけ必要なのかを考える習慣をつける。
  • 楽しむ食事時間を意識
  好きなものを楽しみながら、健康的な食品も積極的に取り入れる工夫をする。
  • ストレスを手放す
  完璧を目指す必要はなく、「時には甘える日」も大切。食事の「楽しさ」こそが健康を支える要因です。

オマケだけど大事な話

  私のサロンにリアルにいらして下さっているお客さまは度々遭遇されていると思いますが、私の父(もうすぐ87歳)は超元気です。
  今の季節は、サロンの駐車場(3台分)の雪かきに苦労していますが、ほとんど父がやってくれています。
  今でもゴルフのラウンドも年間数十回行きますし、毎週ゴルフのレッスンを受け、これまでで最高のスコアを出せるようになったそうです。
  一昨年、車を念願のCROWN👑に乗り換え、自動車免許更新前の認知症テストは100点満点です💯
  (事前にネットでテストを何度も解いて答えを覚えてしまったそう〜🤣覚えられるならまだ大丈夫だな〜)
  
  父はめちゃめちゃ偏食で、家族でバイキングのレストランなどに行くと本当にビックリします💦
  ①蟹を好きなだけ食べる (殻はバケツ一杯出ます)
  ②お刺身を好きなだけ食べる
  ③お寿司を数貫食べる
  ④アイスクリームを沢山食べる
  ⑤果物を沢山食べる
  以上!
  本当に笑っちゃいます🤣 野菜を食べなくちゃとか全く関係ないです。
      
  実家の食卓には『味の素』があり、何にでも味の素をかけています。
  母がそっと捨てても、父はすぐに買ってきます。 
  緑茶にも入れるので本当に閉口するのですが、父は「最高にうまい!」と喜んでいます。
  アイスクリームもほぼ毎日食べ、「ブドウ糖果糖液糖」とか「スクラロース」とか「アスパルテーム」とか「アセスルファムK」とか、
  健康志向の方は避けたい甘味料の入ったジュースも全く気にせず(害を知らずに)ガブガブ飲んでいます。
  それでも、頭も冴え冴えですし気力も体力も充実している様に見えます。
  父は極端な例ではありますが、好きなものを喜んで食べて満足して楽しく暮らすことが、健康に大切な要素であることは間違いないと思います😄
 



美容・健康
2025/01/08

幸せホルモンのお話、昨日の「セロトニン」に続いて、二日目は「オキシトシン」についてです。

心を満たすホルモン「オキシトシン」の秘密

オキシトシンは「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」とも呼ばれ、人とのつながりや信頼感を育む大切なホルモンです。

実はこのホルモン、健康や心の安定にも大きく関わっています。50代の女性が、日々の生活の中でオキシトシンを意識して分泌させることは、心身の健康にとても役立ちます。


オキシトシンの役割と重要性

  • ストレスを和らげる

  オキシトシンはストレスホルモンである「コルチゾール」を抑制する作用があります。その結果、心が穏やかになり、イライラや不安を軽減します。


  • 幸福感を高める

  人とのふれあいや感謝の気持ちを持つことでオキシトシンが分泌され、心が満たされる感覚を得られます。


  • 健康や美容への効果

  血流を良くする作用があり、肌のツヤや体の代謝をサポートします。また、免疫力を高める働きもあるため、病気にかかりにくくなる効果が期待できます。


  • 人間関係を円滑にする

  信頼感や共感力を高める効果があり、家族や友人との関係がより深まるきっかけとなります。


オキシトシンを分泌させる実践方法

  • スキンシップを増やす

  家族やペットとふれあう

  家族とハグをしたり、ペットを撫でたりすることでオキシトシンが自然と分泌されます。

  短い時間でも効果があるので、毎日少し意識してみましょう。


  • マッサージを取り入れる
  自分で手や足を優しくマッサージしたり、エステや整体で施術を受けるのもおすすめです。

  触れられることで心地よさが増し、オキシトシンが活性化します。


  • 感謝や思いやりの行動をする

  感謝の気持ちを伝える

  家族や友人に「ありがとう」と伝えるだけでもオキシトシンが分泌されます。感謝日記をつけるのも効果的です。


  • 人を助ける行動をする

  小さなことでも、誰かを手助けする行為はオキシトシンを促進します。買い物で店員さんに笑顔を向けるだけでもOKです。


  • 心が温まる瞬間を作る 
  • 好きな香りを楽しむ

  ラベンダーやローズ、オレンジなどのエッセンシャルオイルをディフューザーで焚いて、リラックスする時間を作りましょう。香りの心地よさがオキシトシンを高めます。

  必ず安全なメディカルレベルの純粋なオイルをチョイスして下さい。添加物が入っているものはかえって逆効果です。(私も愛用しているdoTERRA社のものがお勧めです❤️)


  • 感動する映画や音楽に触れる

  心が温まる映画や音楽を楽しむことで、オキシトシンが分泌され、幸福感が増します。


  • 自然とのつながりを感じる

  1.   庭いじりや散歩をする
  2.   植物を育てたり、自然の中で過ごすことで心が癒され、オキシトシンが活性化します。
  3.   自然の美しさを観察する
  4.   花や風景をゆっくり眺めるだけでも、リラックス効果があります。


オキシトシンは、ふれあい、感謝、自然とのつながりなど、ちょっとした行動で簡単に分泌されます。

このホルモンを意識的に増やすことで、心身が満たされ、日常がより幸せなものになります。

今日から「オキシトシン分泌生活」を始めてみませんか?



2025/01/07

日々の生活の中で、「もっと穏やかに過ごしたい」「満ち足りた気分を味わいたい」と思うことはありませんか?

何か大きな嬉しい出来事があった時より、日々の小さな喜びの積み重ねの方が、より幸福感を味わえるというデータがあります。

それは、私たちの体内で分泌される「幸せホルモン」が、心と体に大きな影響を与えるからと言われてぃす。


このホルモン、名前を「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」と言います。

それぞれが異なる形で幸福感をサポートしてくれ、バランスよく分泌されることで、より充実した毎日を送ることができます。


今日から3日間にわたり「幸せホルモン」の役割と分泌を促す方法を一つずつご紹介します。

1日目は「セロトニン」、2日目は「オキシトシン」、3日目には「ドーパミン」を取り上げ、それぞれがどのように心と体を整え、幸福感を引き出してくれるのかをご紹介します。

ご一緒に「幸せホルモン」の秘密を探り、心地よい日々を手に入れてみませんか?

「毎日を穏やかにする魔法:セロトニンの秘密」

セロトニンが不足するとどうなる?

セロトニンが不足すると、以下のような状態に陥りやすくなります


  • イライラしやすくなる
  • 気分の落ち込みやうつ症状
  • 睡眠の質の低下
  • 集中力や記憶力の低下

現代の生活では、ストレスや運動不足、日光不足が原因で、セロトニン不足に陥りやすいとされています。


セロトニンを分泌させる3つの実践方法

1. リズム運動を取り入れる

 セロトニンは「リズミカルな運動」をすることで分泌が促進されます。リズム運動には、一定のテンポで体を動かすことが重要です。


具体例

  • ウォーキング:1日20~30分、一定のペースで歩く。
  • ヨガやピラティス:呼吸を意識しながら動くことで効果倍増。
  • ダンス:音楽に合わせて体を動かすことで楽しくリズムを取れる。

ポイント

  • 朝の太陽光を浴びながら行うと、さらに効果的。日光はセロトニン生成に欠かせない刺激です。


2. 食事でセロトニンの材料を補給する


セロトニンの材料となるのは、必須アミノ酸「トリプトファン」です。

これを含む食品を意識的に摂取することで、セロトニンの分泌が促されます。


おすすめの食材

  • タンパク質豊富な食品:卵、鶏肉、豆腐、魚
  • ナッツ類:アーモンド、カシューナッツ
  • 炭水化物:玄米、全粒パン(炭水化物はトリプトファンの吸収を助けます)


ポイント

  • 食事は朝・昼にしっかり摂ることが大切です。セロトニンの生成が活発になるのは日中です。


3. 深呼吸や瞑想でリラックスする

セロトニンは深い呼吸や瞑想でリラックスした状態を作ることでも分泌されます。


実践方法

  • 深呼吸法

静かな場所に座り、背筋を伸ばす。

鼻から4秒かけて息を吸い、8秒かけて口からゆっくり吐く。

これを5~10分繰り返すだけで心が落ち着きます。


  • マインドフルネス瞑想

目を閉じ、「今ここ」に意識を向ける。

呼吸や周囲の音に集中し、過去や未来の不安から離れる。

1日5~10分を目安に取り入れる。


  • さらに効果を高めるコツ

朝のルーティンに組み込む

起床後に太陽光を浴びながら散歩をしたり、瞑想を行うことで、1日のスタートからセロトニンを活性化できます。


小さな楽しみを見つける

ペットとのふれあいや好きな音楽を聴くことも、セロトニン分泌を助けます。



まとめ

セロトニンを分泌させるには、リズム運動、適切な食事、そしてリラックスできる習慣が鍵です。

無理なく日常に取り入れられる方法ばかりなので、是非お試しください。

心と体が安定することで、毎日の生活でより幸せを感じることができるようになります😄


宇宙
2025/01/06

『死んだらおしまい』そんな言葉があります。また『輪廻転生』という言葉もあります。

意識とは‥‥?魂とは‥‥?


私がお客様の施術をしていて感じることは、辛い症状は、体の原因、心や意識の原因、周囲の環境が悪影響しているもの、前世の体験のトラウマや家系的なこと、外部のエネルギー体の影響を受けているもの、それが単体のこともあれば複雑に絡み合っているものもあるということです。

原因の一つ一つを順番に解きほぐしていくことで、本来の健康体を取り戻すことができます。すぐに良くなる場合もあれば、数ヶ月以上かかる場合もあります。または、治らない状態を体験することこそが必要な場合もあり、本当に私たちの命は神秘にあふれています。

私は霊能者でも霊媒師でもないので、見えたり聞こえたりはしません。でも健康を害している原因を調べて、ご本人に無関係な霊体やエネルギー体が憑いているのが判れば除霊をしますし、亡くなったご親族の方が送ってくるメッセージをキャッチしてお伝えすることもあります。

毎日がそんな感じですので、見えない世界を信じるとか信じないとか、エビデンスが〜というのは意味がないことを実感しています。

見える世界見えない世界に関係なく、原因を特定したらそれにアプローチして、改善できる可能性があるものは辛い状態を少しでも楽にするお手伝いをする〜それが私の答えであり役割です。


ハーバード大学のエベン・アレグザンダー博士が、人間の意識を超越した世界があることを体験し、発表しています。とても興味深いので、ご紹介します。

科学者が「天国」を体験した奇跡の物語

エベン・アレグザンダー博士は、ハーバード大学医学部で脳神経外科医として25年以上のキャリアを持つ一流の科学者でした。

科学の力を信じ、意識は脳が生み出すものと考えていました。しかし、2008年、重症の細菌性髄膜炎によって昏睡状態に陥った博士は、これまでの信念を覆すような驚くべき体験をします。それは、魂と天国の存在を直接感じた瞬間でした。


「天国」のような世界で得た経験

昏睡中、博士は現実を超えた美しい世界を目にしました。音楽が流れる中、白い光が彼を包み、その光の先には緑豊かな草原や無数の蝶が舞う風景が広がっていました。

すべての生命が調和し、輝きに満ちているその世界には、純粋な愛が溢れていました。

博士はそこで「裁きのない神の愛」を感じます。この神は寛大で慈悲深く、彼を深く包み込むように守っていました。

また、隣には美しい守護天使のような存在が現れ、テレパシーで「あなたは愛され、大切にされている」「恐れることはない」というメッセージを繰り返し伝えてくれたといいます。


意識は脳を超えた存在

博士は、この体験を通じて「意識は脳によって生み出されるものではなく、脳を超えた存在である」と確信しました。

彼が提唱する「フィルタリング理論」によれば、脳は意識を作るのではなく、むしろそれを物質世界に反映させるフィルターの役割を果たしているのだといいます。

その証拠として、彼の臨死体験中、大脳新皮質(意識や認識を司る部分)が完全に機能停止していたことが挙げられます。

この状態では、通常、意識的な経験は不可能です。しかし、博士はその間、明確で鮮明な体験をしていたのです。


さらに、心の力が身体に影響を与える例として「プラシーボ効果」が知られています。

心の状態が病気を癒す力を持つことは、科学的にも多くのデータで示されています。

博士は、この力が意識の無限の可能性を示す一例だと考えています。


臨死体験が教えてくれること

博士が最も重要だと語るのは、「人生を愛で満たすこと」の大切さです。人を傷つけたり、怒りや恨みに囚われる生き方は、自分自身にも苦しみをもたらすといいます。

臨死体験中に見た「人生の振り返り」では、他人を傷つけた経験が自分自身の苦痛として返ってくる様子が鮮明に描き出されました。

一方で、愛と優しさに基づく行動は、宇宙全体の調和の中で深い意味を持ちます。この経験を通じて、博士は「私たちの存在の目的は、互いに愛し合うことである」と確信しました。


日常で意識の力を活かすには

  博士の体験から学べるのは、私たち一人ひとりが持つ「意識」の力を日常生活でどう活かすかという点です。


  • 自分を愛する

  自分を慈しみ、大切にしたいですね。自己否定ではなく、自己肯定を意識することで、魂がより自由に輝きます。


  • 優しさと思いやり

  他者とのつながりを大切にし、感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。

  小さな行動でも、優しさや思いやりを持つことが、あなた自身の幸福感を高めます。


  • 良い呼吸法を取り入れる

  深い呼吸をしながら静かに心を集中させるだけで、ストレスが軽減され、内面的な平和を感じられます。


  • 奇跡に気づく

  私たちの周囲には、小さな奇跡が溢れています。自然の美しさや家族との時間、日々の中の喜びを見つけることで、意識の力が活性化されます。


博士の体験から得られるメッセージ

  博士の体験は、私たちが「意識の力」を再認識するきっかけを与えてくれます。この力は、自分自身を癒し、周囲の世界をより良いものに変えていく可能性を秘めています。

  また、愛と思いやりを基盤とした生き方が、人生をより豊かで有意義なものにすることを教えてくれます。

  博士は言います。「最も重要なのは、この人生を冷静に、愛情深く、有意義に生きることです。私たちの魂は宇宙と深くつながっており、そのつながりを感じながら生きることで、人生の本当の意味に気づくことができるのです」。

  エベン・アレグザンダー博士の臨死体験は、意識が物質を超えた存在であることを示しています。そして、愛やつながりが人生の本質であることを私たちに教えてくれています。


 私も日々、ご縁によって助けられ&生かされてお仕事をさせて頂いております。
 今年も感謝と愛を持って毎日を過ごしていこうと思います❤️


<<  <  2  3  4  >  >>

HUPYELL

100%自分のための癒やしの時間をお過ごしください

電話番号:011-557-4053

所在地 :札幌市中央区南14条西9丁目3-41

      グレイトフルTYK山鼻202 • 203

     (ツルハドラッグ 行啓通店さん 2F)


サロン情報・アクセスはこちら